麻黄 桂枝 甘草 芍薬 半夏 乾姜 細辛 五味子
麻黄湯をより水滞の多い寒証向きにつくりかえた処方であり、温性を高めるために生姜ではなく乾姜が加えられています。乾姜・細辛は温性が強い生薬でもあるので、寒証向きの処方になります。
心下に古い畜水があり、表が閉じている状態に用いられる処方です。
芍薬・五味子で脾陰を助け、細辛・乾姜で裏を温め、半夏で利水し、桂枝・麻黄で表を開き、桂枝・甘草で胃の陽気を補うことを目的としています。
自由がないと人生は楽しくない!
投稿日:2020年2月7日 更新日:
麻黄湯をより水滞の多い寒証向きにつくりかえた処方であり、温性を高めるために生姜ではなく乾姜が加えられています。乾姜・細辛は温性が強い生薬でもあるので、寒証向きの処方になります。
心下に古い畜水があり、表が閉じている状態に用いられる処方です。
芍薬・五味子で脾陰を助け、細辛・乾姜で裏を温め、半夏で利水し、桂枝・麻黄で表を開き、桂枝・甘草で胃の陽気を補うことを目的としています。
執筆者:cynthiarte
関連記事
桂麻剤とは 桂麻剤は、桂枝湯を基本に桂枝(桂皮)と麻黄を配合する薬方群の事で、なかでも麻黄を配合する薬方群については麻黄剤と呼ばれています。風邪症候群や急性熱性疾患の初期の症状(太陽病の病態)である悪 …
桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 膠飴 黄耆 小建中湯に黄耆を加えた薬方で、小建中湯の証よりも体力が衰えて、盗汗や自汗があり、腹痛の激しいものや発疹やびらんなどの皮膚症状が顕著なものに適応します。 黄耆は …
柴胡 黄芩 半夏 生姜 大棗 枳実 芍薬 大黄 この薬方は小柴胡湯の人参と甘草の代わりに、枳実、芍薬、大黄を加えたもので、特に体力が充実して症状の激しくあらわれる人に用います。 適応としては胸脇苦満を …
麻黄 杏仁 甘草 薏苡仁 麻黄湯の桂枝の代わりに薏苡仁が入った処方です。薏苡仁は単独でもエキス剤が治療に用いられているため、医療人であれば一度は聞いたことのあるくらい有名な生薬ですね。薏苡仁・麻黄の組 …
[…] 小青竜湯 […]