桂麻剤 漢方薬解説

黄耆建中湯の解説

投稿日:

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 膠飴 黄耆

小建中湯に黄耆を加えた薬方で、小建中湯の証よりも体力が衰えて、盗汗や自汗があり、腹痛の激しいものや発疹やびらんなどの皮膚症状が顕著なものに適応します。

黄耆は体表の湿をとりのぞき(止汗)、皮膚の血行を高めることで栄養を補い、化膿を止める働きがある強壮薬です。

そのため黄耆建中湯は、小建中湯の適応で盗汗や皮膚症状があるような虚弱児に最適な薬方となっています。

臨床的にも黄耆建中湯は小児のアトピー性皮膚炎によく用いられており、私自身も乳幼児に対して使用したところ、大変効果的であった経験があります。

ただ、私がアトピー治療で使用する場合には、単に黄耆建中湯だけでお渡しすることよりも薏苡仁を加味して服用していただくことの方が多いですね。薏苡仁には健脾利湿(けんひりしつ)という作用があり、湿を除いて消化器を強くする作用がありますので、黄耆建中湯とは相性がいいですよ。

前の記事へ







-桂麻剤, 漢方薬解説
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

大承気湯の解説

大黄 芒硝 枳実 厚朴 この処方は調胃承気湯の甘草の代わりに理気薬である枳実と厚朴を加えたものとなります。甘草が配剤されていないため、大黄の瀉下作用が強く作用します。 枳実と厚朴は気滞により食物が消化 …

十味敗毒湯の解説

柴胡 茯苓 甘草 生姜 桔梗 荊芥 防風 独活 川芎 撲樕(桜皮) 万病回春に記載されている荊防敗毒散をベースとして、前胡、薄荷、連翹、枳実、金銀花を除いて桜皮を加えたものが華岡青洲の使用していた十味 …

茵陳蒿湯の解説

大黄 茵陳蒿 山梔子 名前の通り茵陳蒿を主役としている処方で、利胆(退黄)や湿熱を去る作用があり、脾の湿熱である黄疸の重要な治療薬になります。さらに山梔子にも利胆作用があり、大黄の駆瘀血、消炎、湿熱を …

大黄剤の解説・まとめ

大黄剤は大黄を主構成薬とする処方群で、大黄の清熱作用により胃腸の内熱を除くとともに、強い瀉下作用により腸内の老廃物を排泄して、消化管の働きを正常化させていきます。 大黄剤は基本的に胃熱証の適応であり、 …

当帰建中湯の解説

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 当帰(膠飴) 小建中湯に当帰を加えた薬方(本来は膠飴を入れない)で、血虚の傾向のあるものに適しています。 当帰は温性補血薬の代表的な生薬であり、血を補い瘀血を去り血行を良 …

新着投稿

アーカイブ

カテゴリー