大黄剤 漢方薬解説

潤腸湯の解説

投稿日:2020年2月19日 更新日:

大黄 枳実 厚朴 麻子仁 杏仁 桃仁 当帰 地黄 黄芩 甘草

この処方は「腸を潤す」という名の通り、体液の枯燥により、腸内に熱をもち、腸が乾いて潤いを失うことに起因した便秘に適応します。一般的には緩和な便秘薬というイメージが定着していますが、あくまでも大黄剤であることから実証用の処方なので注意が必要です。

ただし多くの大黄剤が胃腸の内熱を目標にして使うのに対して、この処方は麻子仁、杏仁、桃仁、当帰、地黄という潤性薬が配合されているため、胃腸の内熱がさほど強くなくても硬い便が出るという陰虚の傾向の腸燥便秘にも使うことができます。また、大黄に理気薬である枳実と厚朴を組み合わせることにより、腹部膨満感にも効果が期待できます。さらに補血薬である当帰・地黄と駆瘀血薬である桃仁(当帰も)が加えられているため、血虚や瘀血を改善する作用ももっています。

このような観点から高齢者の便秘に使いやすい処方ではありますが、潤腸湯は大黄剤であるということを忘れないようにしましょう。







-大黄剤, 漢方薬解説
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

麻杏甘石湯の解説

麻黄 杏仁 甘草 石膏 この処方は麻黄湯の桂枝の代わりに石膏が入ったもので、麻黄湯と同じく麻黄と杏仁が合わさっており、咳嗽や喘鳴があるものに奏効します。 しかしながら、麻黄・石膏の組み合わせは麻黄・桂 …

茵陳蒿湯の解説

大黄 茵陳蒿 山梔子 名前の通り茵陳蒿を主役としている処方で、利胆(退黄)や湿熱を去る作用があり、脾の湿熱である黄疸の重要な治療薬になります。さらに山梔子にも利胆作用があり、大黄の駆瘀血、消炎、湿熱を …

小柴胡湯の解説 

柴胡 黄芩 半夏 生姜 人参 大棗 甘草 柴胡・黄芩からなる柴胡剤の基本的な薬方で、主薬の柴胡は黄芩とともにみぞおちから脇腹にかけての肋骨弓下部に抵抗や圧痛が認められる胸脇苦満(胸脇部における一種の炎 …

葛根湯加川芎辛夷の解説

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 葛根 麻黄 川芎 辛夷 葛根湯に川芎と辛夷を加えたもので、鼻づまりに適応するためにつくられた処方です。 辛夷は鼻を開く作用があり、民間療法でも直接鼻に詰めたりして利用され …

薏苡仁湯の解説

麻黄 桂枝 甘草 薏苡仁 当帰 芍薬 蒼朮 麻黄湯に蒼朮を加えた麻黄加朮湯(体が痛み、尿は少なく、浮腫のある人を目標として使われる)から杏仁を除き、当帰・芍薬・薏苡仁を加えた処方です。 辛温発表剤であ …

新着投稿

アーカイブ

カテゴリー