大黄剤 漢方薬解説

大黄甘草湯の解説

投稿日:2020年2月15日 更新日:

大黄 甘草 

大黄と甘草の二味から構成された大黄剤の基本処方です。大黄は代表的な寒性薬で、これに処方全体の作用を緩和する目的で甘草が加えられており、丸剤(大甘丸)としても用いられることがあります。

大黄は消炎・解熱・鎮静(清熱瀉火)に働き、胃腸の内熱をとり、さらに腸管の蠕動運動を亢進して瀉下作用をもたらし、腸内の老廃物を除去し、消化管の働きを正常化させていく効果があります。

便秘症に広く用いられますが、慢性や習慣性の便秘を引き起こす体質改善には効果がなく、頓服として便秘に用いる方がよいとされています。

また、大黄剤は基本的に胃熱証の適応であるので、便が硬く、食欲があり、食べる量が多いのが特徴で、体力がある人に用いていきます。食事中に汗をかいたり、飲酒(湿、熱)によって食欲の亢進や元気になる人に適応します。

反対に、瀉下作用が弱く、虚証や腹力の低下した人の便秘には用いてはいけません。

前の記事







-大黄剤, 漢方薬解説
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

小青竜湯の解説

麻黄 桂枝 甘草 芍薬 半夏 乾姜 細辛 五味子 麻黄湯をより水滞の多い寒証向きにつくりかえた処方であり、温性を高めるために生姜ではなく乾姜が加えられています。乾姜・細辛は温性が強い生薬でもあるので、 …

桂枝湯の解説

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 この処方は傷寒論の最初に記載されている最も基本的な薬方で、加減法も多くあります。 表(体表面)が風邪によって侵されるときに生じる症状で悪寒と発熱が同時に起こり、頭痛・肩こ …

柴胡桂枝乾姜湯の解説

柴胡 黄芩 乾姜 甘草 桂枝  牡蛎  括楼根  柴胡・黄芩からなる柴胡剤の一種で、牡蛎が含まれているのが特徴です。 柴胡加竜骨牡蠣湯を使いたい人で、少し虚証に傾いているような場合に用いていきます。括 …

三黄瀉心湯の解説

大黄 黄芩 黄連 瀉心湯とは、心下部のつかえ(心下痞鞕)を改善することからつけられた名称で、黄連と黄芩が胃腸の炎症を去り心下部のつかえをとっていきます。 この処方は黄連・黄芩からなる芩連剤と大黄剤の両 …

柴胡剤の解説・まとめ

柴胡剤は柴胡と黄芩を主構成生薬とする処方群で、邪がさらに体の深部に移行し、半表半裏に熱がこもった病態で、往来寒熱、胸脇苦満、食欲不振、悪心、嘔吐、口が苦い、舌の白苔などの特徴的な症候がみられるようにな …

新着投稿

アーカイブ

カテゴリー