大黄剤 漢方薬解説

茵陳蒿湯の解説

投稿日:2020年2月22日 更新日:

大黄 茵陳蒿 山梔子

名前の通り茵陳蒿を主役としている処方で、利胆(退黄)や湿熱を去る作用があり、脾の湿熱である黄疸の重要な治療薬になります。さらに山梔子にも利胆作用があり、大黄の駆瘀血、消炎、湿熱を治す作用も加わることで、茵陳蒿湯は黄疸の聖薬と呼ばれています。

しかし、黄疸がなくても、吐き気、食欲不振、皮膚の痒み、頭部の発汗、口内炎、歯痛、目の痛みなどにも用いていくことができます。

茵陳蒿湯に含まれる生薬は、いずれも燥性、寒性、降性であることから、口渇があり尿量が少なく色が濃く、便秘をするなどの湿証で熱証のある升症向きの処方となっており、顔色が悪く手足の冷たい寒証の人には用いません。







-大黄剤, 漢方薬解説
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

葛根湯の解説

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 葛根 麻黄 桂枝湯に葛根と麻黄を加えた薬方で、今では知らない人がほとんどいないほどに有名な漢方薬です。 桂枝(弱い発汗作用がある)に強い発汗作用のある麻黄が加わることで、 …

漢方薬の解説(種類別まとめ)

このページについて 私が今までに講演会のために作ってきた漢方薬に関する資料をここに記載していこうと思います。かなり簡単にまとめた初心者レベルではありますが、これから漢方薬について勉強する方達の参考にな …

柴胡桂枝乾姜湯の解説

柴胡 黄芩 乾姜 甘草 桂枝  牡蛎  括楼根  柴胡・黄芩からなる柴胡剤の一種で、牡蛎が含まれているのが特徴です。 柴胡加竜骨牡蠣湯を使いたい人で、少し虚証に傾いているような場合に用いていきます。括 …

乙字湯の解説

大黄 甘草 柴胡 黄芩 当帰 升麻 柴胡と黄芩は大黄と同様に清熱作用が強く、下腹部の炎症を緩和していきます。升麻は内臓のゆるみ(下垂)を引き上げる作用があり、痔核や脱肛を治します。また、柴胡は当帰と組 …

桂枝湯の解説

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 この処方は傷寒論の最初に記載されている最も基本的な薬方で、加減法も多くあります。 表(体表面)が風邪によって侵されるときに生じる症状で悪寒と発熱が同時に起こり、頭痛・肩こ …

新着投稿

アーカイブ

カテゴリー