桂麻剤 漢方薬解説

麻杏甘石湯の解説

投稿日:

麻黄 杏仁 甘草 石膏

この処方は麻黄湯の桂枝の代わりに石膏が入ったもので、麻黄湯と同じく麻黄と杏仁が合わさっており、咳嗽や喘鳴があるものに奏効します。

しかしながら、麻黄・石膏の組み合わせは麻黄・桂枝と異なり、麻黄の発汗作用が抑制されて、むしろ止汗的に作用します。麻黄は組み合わさる生薬によってその作用が変化する特徴があり、石膏のような寒性薬との組み合わせによって抗炎症作用が増強され、肺の炎症による咳嗽や呼吸困難を緩解していきます。

石膏は裏(体内)の熱を冷ます効果のある強い寒性薬ですので、他の生薬が温性であっても、全体としては寒性の処方となります。そのため、冷えのある人へは用いません。

麻黄湯が寒証の適応にあるのに対し、この処方は肺熱に適応することから、比較的体力のある人で咳嗽が強く、口渇や自然発汗があり、熱感・喘鳴・呼吸困難などがある場合に用いられます。

前の記事へ







-桂麻剤, 漢方薬解説
-

執筆者:


  1. […] この処方は麻杏甘石湯に桑白皮を加えたものです。桑白皮は利水消種の効能により気管支粘膜の浮腫を除き、気道の通過をよくする働きがあるため、麻杏甘石湯よりも気管支喘息に対す […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

葛根湯加川芎辛夷の解説

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 葛根 麻黄 川芎 辛夷 葛根湯に川芎と辛夷を加えたもので、鼻づまりに適応するためにつくられた処方です。 辛夷は鼻を開く作用があり、民間療法でも直接鼻に詰めたりして利用され …

柴胡剤の解説・まとめ

柴胡剤は柴胡と黄芩を主構成生薬とする処方群で、邪がさらに体の深部に移行し、半表半裏に熱がこもった病態で、往来寒熱、胸脇苦満、食欲不振、悪心、嘔吐、口が苦い、舌の白苔などの特徴的な症候がみられるようにな …

黄耆建中湯の解説

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 膠飴 黄耆 小建中湯に黄耆を加えた薬方で、小建中湯の証よりも体力が衰えて、盗汗や自汗があり、腹痛の激しいものや発疹やびらんなどの皮膚症状が顕著なものに適応します。 黄耆は …

三黄瀉心湯の解説

大黄 黄芩 黄連 瀉心湯とは、心下部のつかえ(心下痞鞕)を改善することからつけられた名称で、黄連と黄芩が胃腸の炎症を去り心下部のつかえをとっていきます。 この処方は黄連・黄芩からなる芩連剤と大黄剤の両 …

桂枝湯の解説

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 この処方は傷寒論の最初に記載されている最も基本的な薬方で、加減法も多くあります。 表(体表面)が風邪によって侵されるときに生じる症状で悪寒と発熱が同時に起こり、頭痛・肩こ …

新着投稿

アーカイブ

カテゴリー