大黄剤 漢方薬解説

大黄剤の解説・まとめ

投稿日:2020年2月14日 更新日:

大黄剤は大黄を主構成薬とする処方群で、大黄の清熱作用により胃腸の内熱を除くとともに、強い瀉下作用により腸内の老廃物を排泄して、消化管の働きを正常化させていきます。

大黄剤は基本的に胃熱証の適応であり、便が硬く、食欲や体力のある人の便秘に有効です。したがって、虚証や腹力の低下した便秘に用いると、腹痛や下痢を起こすので注意が必要となります。

基本的に大黄剤は漫然と使用するべきではなく、便通が改善したら連用を避ける方がよいとされています。

大黄

大黄は、通便瀉熱といって、腸の熱を冷まし瀉下することによる排便作用があります。大黄の瀉下作用は、主に腸に作用します。

清熱燥湿は、熱を冷まし、水毒を改善する作用です。 大黄は瀉下し、便の中に余分な水を排出します。

活血通経とは、瘀血を改善し、排便させる作用のことです。







-大黄剤, 漢方薬解説
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

黄耆建中湯の解説

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 膠飴 黄耆 小建中湯に黄耆を加えた薬方で、小建中湯の証よりも体力が衰えて、盗汗や自汗があり、腹痛の激しいものや発疹やびらんなどの皮膚症状が顕著なものに適応します。 黄耆は …

三黄瀉心湯の解説

大黄 黄芩 黄連 瀉心湯とは、心下部のつかえ(心下痞鞕)を改善することからつけられた名称で、黄連と黄芩が胃腸の炎症を去り心下部のつかえをとっていきます。 この処方は黄連・黄芩からなる芩連剤と大黄剤の両 …

茵陳蒿湯の解説

大黄 茵陳蒿 山梔子 名前の通り茵陳蒿を主役としている処方で、利胆(退黄)や湿熱を去る作用があり、脾の湿熱である黄疸の重要な治療薬になります。さらに山梔子にも利胆作用があり、大黄の駆瘀血、消炎、湿熱を …

五積散の解説

桂枝 乾姜 生姜 麻黄 白芷 当帰 川芎 白芍 大棗 甘草 蒼朮 茯苓 半夏 陳皮 厚朴 枳実 桔梗 五積とは5つの病毒(気・血・痰・寒・食)の鬱積を意味しており、五積散とはそれらの状態を治すための処 …

大黄甘草湯の解説

大黄 甘草  大黄と甘草の二味から構成された大黄剤の基本処方です。大黄は代表的な寒性薬で、これに処方全体の作用を緩和する目的で甘草が加えられており、丸剤(大甘丸)としても用いられることがあります。 大 …

新着投稿

アーカイブ

カテゴリー