大黄 枳実 厚朴 麻子仁 杏仁 芍薬
潤腸湯から桃仁・当帰・地黄・黄芩・甘草を去り、代わりに芍薬を加えた処方となっています。
麻子仁・杏仁が腸燥を潤し、枳実は大黄や厚朴とともに腹満や上腹部のつかえの緩和ならびに滞便を巡らす働きによって腸燥便秘を改善していきます。また、芍薬が配合されることで補血、鎮痛、鎮痙の作用が加わっています。
潤腸湯と類似していますが、燥性や血虚の症状は弱いです。
自由がないと人生は楽しくない!
投稿日:2020年2月20日 更新日:
潤腸湯から桃仁・当帰・地黄・黄芩・甘草を去り、代わりに芍薬を加えた処方となっています。
麻子仁・杏仁が腸燥を潤し、枳実は大黄や厚朴とともに腹満や上腹部のつかえの緩和ならびに滞便を巡らす働きによって腸燥便秘を改善していきます。また、芍薬が配合されることで補血、鎮痛、鎮痙の作用が加わっています。
潤腸湯と類似していますが、燥性や血虚の症状は弱いです。
執筆者:cynthiarte
関連記事
大黄 枳実 厚朴 麻子仁 杏仁 桃仁 当帰 地黄 黄芩 甘草 この処方は「腸を潤す」という名の通り、体液の枯燥により、腸内に熱をもち、腸が乾いて潤いを失うことに起因した便秘に適応します。一般的には緩和 …
麻黄 杏仁 甘草 薏苡仁 麻黄湯の桂枝の代わりに薏苡仁が入った処方です。薏苡仁は単独でもエキス剤が治療に用いられているため、医療人であれば一度は聞いたことのあるくらい有名な生薬ですね。薏苡仁・麻黄の組 …
桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 葛根 麻黄 川芎 辛夷 葛根湯に川芎と辛夷を加えたもので、鼻づまりに適応するためにつくられた処方です。 辛夷は鼻を開く作用があり、民間療法でも直接鼻に詰めたりして利用され …
桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 葛根 麻黄 桂枝湯に葛根と麻黄を加えた薬方で、今では知らない人がほとんどいないほどに有名な漢方薬です。 桂枝(弱い発汗作用がある)に強い発汗作用のある麻黄が加わることで、 …