柴胡剤 漢方薬解説

十味敗毒湯の解説

投稿日:2020年2月13日 更新日:

柴胡 茯苓 甘草 生姜 桔梗 荊芥 防風 独活 川芎 撲樕(桜皮)

万病回春に記載されている荊防敗毒散をベースとして、前胡、薄荷、連翹、枳実、金銀花を除いて桜皮を加えたものが華岡青洲の使用していた十味敗毒湯です。浅田宗伯は、ここから桜皮を撲樕にかえて十味敗毒湯と称しています。

柴胡剤の適応となる皮膚疾患の初期に適しています。(食欲不振、悪心、胸脇苦満など)

荊芥、防風をはじめ構成生薬の大半が発散性であることから、表面に毒素を発散させて解毒・排毒していくことを目的としています。そのため弱い発散剤として風邪の初期にも対応することが可能です。

代表的な燥性薬である茯苓のほかに、独活や防風などの燥性薬が含まれていることから、分泌物のある湿症向きの処方であるといえるでしょう。

桜皮は皮膚病の治療以外にも解熱や鎮咳作用があり、桜皮エキスは急性気管支炎や肺炎の鎮咳去痰薬として用いられています。 (日局ブロチンシロップ)

前の記事へ







-柴胡剤, 漢方薬解説
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

柴胡剤の解説・まとめ

柴胡剤は柴胡と黄芩を主構成生薬とする処方群で、邪がさらに体の深部に移行し、半表半裏に熱がこもった病態で、往来寒熱、胸脇苦満、食欲不振、悪心、嘔吐、口が苦い、舌の白苔などの特徴的な症候がみられるようにな …

麻杏甘石湯の解説

麻黄 杏仁 甘草 石膏 この処方は麻黄湯の桂枝の代わりに石膏が入ったもので、麻黄湯と同じく麻黄と杏仁が合わさっており、咳嗽や喘鳴があるものに奏効します。 しかしながら、麻黄・石膏の組み合わせは麻黄・桂 …

大黄剤の解説・まとめ

大黄剤は大黄を主構成薬とする処方群で、大黄の清熱作用により胃腸の内熱を除くとともに、強い瀉下作用により腸内の老廃物を排泄して、消化管の働きを正常化させていきます。 大黄剤は基本的に胃熱証の適応であり、 …

小青竜湯の解説

麻黄 桂枝 甘草 芍薬 半夏 乾姜 細辛 五味子 麻黄湯をより水滞の多い寒証向きにつくりかえた処方であり、温性を高めるために生姜ではなく乾姜が加えられています。乾姜・細辛は温性が強い生薬でもあるので、 …

三黄瀉心湯の解説

大黄 黄芩 黄連 瀉心湯とは、心下部のつかえ(心下痞鞕)を改善することからつけられた名称で、黄連と黄芩が胃腸の炎症を去り心下部のつかえをとっていきます。 この処方は黄連・黄芩からなる芩連剤と大黄剤の両 …

新着投稿

アーカイブ

カテゴリー