柴胡剤 漢方薬解説

柴胡剤の解説・まとめ

投稿日:2019年9月27日 更新日:

柴胡剤は柴胡と黄芩を主構成生薬とする処方群で、邪がさらに体の深部に移行し、半表半裏に熱がこもった病態で、往来寒熱、胸脇苦満、食欲不振、悪心、嘔吐、口が苦い、舌の白苔などの特徴的な症候がみられるようになります。

柴胡剤は病毒や病邪を中和し、生体機能のバランスを調節することで作用を発現していきます。

柴胡

柴胡は『和解少陽』といって、少陽という病態を改善します。少陽とは半表半裏の状態を意味し、表証と裏証の間の状態のことです。

寒熱往来(寒気と熱感が交互にくる)、口が苦くてのどが渇く、胸脇苦満(肋骨の下あたりを押すと痛い)などの症状が少陽の特徴となります。

また『疏肝解鬱』といって、肝臓のあたりで気などが鬱滞している状態を改善する働きもあります。

黄芩

清熱瀉火作用があり、中焦の熱と上焦の熱を改善します。中焦には胃腸が該当しており、 黄芩は胃腸の湿熱を乾燥して冷ますことで改善していきます。 上焦には咽頭などが該当しており、寒熱往来、口が苦くてのどが渇く、胸脇苦満などの少陽の症状も改善します。

また『涼血安胎』といって、妊娠中の胎熱不安の症状を改善する作用もあります。

柴胡剤の薬方例







-柴胡剤, 漢方薬解説
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

桂枝湯の解説

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 この処方は傷寒論の最初に記載されている最も基本的な薬方で、加減法も多くあります。 表(体表面)が風邪によって侵されるときに生じる症状で悪寒と発熱が同時に起こり、頭痛・肩こ …

桂麻剤の解説・まとめ

桂麻剤とは 桂麻剤は、桂枝湯を基本に桂枝(桂皮)と麻黄を配合する薬方群の事で、なかでも麻黄を配合する薬方群については麻黄剤と呼ばれています。風邪症候群や急性熱性疾患の初期の症状(太陽病の病態)である悪 …

小青竜湯の解説

麻黄 桂枝 甘草 芍薬 半夏 乾姜 細辛 五味子 麻黄湯をより水滞の多い寒証向きにつくりかえた処方であり、温性を高めるために生姜ではなく乾姜が加えられています。乾姜・細辛は温性が強い生薬でもあるので、 …

桂麻各半湯の解説

桂枝 甘草 麻黄 杏仁 芍薬 大棗 生姜 この処方は 麻黄湯と桂枝湯を合方したものです。各半湯と名がついていますが、実際には半分ずつ合方したものではなく1/3ずつ合わせたものです。 麻黄と桂枝の相乗作 …

漢方薬の解説(種類別まとめ)

このページについて 私が今までに講演会のために作ってきた漢方薬に関する資料をここに記載していこうと思います。かなり簡単にまとめた初心者レベルではありますが、これから漢方薬について勉強する方達の参考にな …

新着投稿

アーカイブ

カテゴリー