大黄剤 漢方薬解説

乙字湯の解説

投稿日:2020年2月21日 更新日:

大黄 甘草 柴胡 黄芩 当帰 升麻

柴胡と黄芩は大黄と同様に清熱作用が強く、下腹部の炎症を緩和していきます。升麻は内臓のゆるみ(下垂)を引き上げる作用があり、痔核や脱肛を治します。また、柴胡は当帰と組合わさることで、脱肛や内臓下垂などの症状を緩解していきます。当帰は血虚による腸燥便秘に対して潤性薬として腸内を潤して排便を促進する作用があります。

そのため、便秘傾向のある人の痔疾患や脱肛に用いられます。







-大黄剤, 漢方薬解説
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

茵陳蒿湯の解説

大黄 茵陳蒿 山梔子 名前の通り茵陳蒿を主役としている処方で、利胆(退黄)や湿熱を去る作用があり、脾の湿熱である黄疸の重要な治療薬になります。さらに山梔子にも利胆作用があり、大黄の駆瘀血、消炎、湿熱を …

大黄甘草湯の解説

大黄 甘草  大黄と甘草の二味から構成された大黄剤の基本処方です。大黄は代表的な寒性薬で、これに処方全体の作用を緩和する目的で甘草が加えられており、丸剤(大甘丸)としても用いられることがあります。 大 …

柴胡剤の解説・まとめ

柴胡剤は柴胡と黄芩を主構成生薬とする処方群で、邪がさらに体の深部に移行し、半表半裏に熱がこもった病態で、往来寒熱、胸脇苦満、食欲不振、悪心、嘔吐、口が苦い、舌の白苔などの特徴的な症候がみられるようにな …

葛根湯加川芎辛夷の解説

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 葛根 麻黄 川芎 辛夷 葛根湯に川芎と辛夷を加えたもので、鼻づまりに適応するためにつくられた処方です。 辛夷は鼻を開く作用があり、民間療法でも直接鼻に詰めたりして利用され …

小建中湯の解説

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 膠飴 小建中湯の「中」という文字は中焦(消化器)のことを指していて、弱った消機能を調えるという意味があります。 桂枝加芍薬湯に膠飴(麦芽飴)を配剤した薬方で、顔色の良くな …

新着投稿

アーカイブ

カテゴリー