大黄 甘草 柴胡 黄芩 当帰 升麻
柴胡と黄芩は大黄と同様に清熱作用が強く、下腹部の炎症を緩和していきます。升麻は内臓のゆるみ(下垂)を引き上げる作用があり、痔核や脱肛を治します。また、柴胡は当帰と組合わさることで、脱肛や内臓下垂などの症状を緩解していきます。当帰は血虚による腸燥便秘に対して潤性薬として腸内を潤して排便を促進する作用があります。
そのため、便秘傾向のある人の痔疾患や脱肛に用いられます。
自由がないと人生は楽しくない!
投稿日:2020年2月21日 更新日:
柴胡と黄芩は大黄と同様に清熱作用が強く、下腹部の炎症を緩和していきます。升麻は内臓のゆるみ(下垂)を引き上げる作用があり、痔核や脱肛を治します。また、柴胡は当帰と組合わさることで、脱肛や内臓下垂などの症状を緩解していきます。当帰は血虚による腸燥便秘に対して潤性薬として腸内を潤して排便を促進する作用があります。
そのため、便秘傾向のある人の痔疾患や脱肛に用いられます。
執筆者:cynthiarte
関連記事
麻黄 杏仁 甘草 石膏 桑白皮 この処方は麻杏甘石湯に桑白皮を加えたものです。桑白皮は利水消種の効能により気管支粘膜の浮腫を除き、気道の通過をよくする働きがあるため、麻杏甘石湯よりも気管支喘息に対する …
このページについて 私が今までに講演会のために作ってきた漢方薬に関する資料をここに記載していこうと思います。かなり簡単にまとめた初心者レベルではありますが、これから漢方薬について勉強する方達の参考にな …
大黄 甘草 大黄と甘草の二味から構成された大黄剤の基本処方です。大黄は代表的な寒性薬で、これに処方全体の作用を緩和する目的で甘草が加えられており、丸剤(大甘丸)としても用いられることがあります。 大 …
柴胡剤は柴胡と黄芩を主構成生薬とする処方群で、邪がさらに体の深部に移行し、半表半裏に熱がこもった病態で、往来寒熱、胸脇苦満、食欲不振、悪心、嘔吐、口が苦い、舌の白苔などの特徴的な症候がみられるようにな …