柴胡剤 漢方薬解説

柴胡剤の解説・まとめ

投稿日:2019年9月27日 更新日:

柴胡剤は柴胡と黄芩を主構成生薬とする処方群で、邪がさらに体の深部に移行し、半表半裏に熱がこもった病態で、往来寒熱、胸脇苦満、食欲不振、悪心、嘔吐、口が苦い、舌の白苔などの特徴的な症候がみられるようになります。

柴胡剤は病毒や病邪を中和し、生体機能のバランスを調節することで作用を発現していきます。

柴胡

柴胡は『和解少陽』といって、少陽という病態を改善します。少陽とは半表半裏の状態を意味し、表証と裏証の間の状態のことです。

寒熱往来(寒気と熱感が交互にくる)、口が苦くてのどが渇く、胸脇苦満(肋骨の下あたりを押すと痛い)などの症状が少陽の特徴となります。

また『疏肝解鬱』といって、肝臓のあたりで気などが鬱滞している状態を改善する働きもあります。

黄芩

清熱瀉火作用があり、中焦の熱と上焦の熱を改善します。中焦には胃腸が該当しており、 黄芩は胃腸の湿熱を乾燥して冷ますことで改善していきます。 上焦には咽頭などが該当しており、寒熱往来、口が苦くてのどが渇く、胸脇苦満などの少陽の症状も改善します。

また『涼血安胎』といって、妊娠中の胎熱不安の症状を改善する作用もあります。

柴胡剤の薬方例







-柴胡剤, 漢方薬解説
-

執筆者:


柴胡桂枝乾姜湯の解説 | 薬剤師をやめたい薬剤師の日記 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

麻黄湯の解説

桂枝 甘草 麻黄 杏仁 辛温発表剤(温めて表証を治す)の代表的な処方で、麻黄の鎮咳作用と杏仁の鎮咳去痰作用が合わさり、咳嗽や喘鳴のあるものに奏効し、呼吸困難を改善する作用があります。 麻黄・杏仁・桂枝 …

五積散の解説

桂枝 乾姜 生姜 麻黄 白芷 当帰 川芎 白芍 大棗 甘草 蒼朮 茯苓 半夏 陳皮 厚朴 枳実 桔梗 五積とは5つの病毒(気・血・痰・寒・食)の鬱積を意味しており、五積散とはそれらの状態を治すための処 …

小柴胡湯の解説 

柴胡 黄芩 半夏 生姜 人参 大棗 甘草 柴胡・黄芩からなる柴胡剤の基本的な薬方で、主薬の柴胡は黄芩とともにみぞおちから脇腹にかけての肋骨弓下部に抵抗や圧痛が認められる胸脇苦満(胸脇部における一種の炎 …

調胃承気湯の解説

大黄 甘草 芒硝 大黄甘草湯に芒硝を加えたもので、緩下剤の基本処方となっています。 大黄と芒硝はいずれも苦寒薬の代表であり瀉下作用が強いため、甘草はそれらによる胃腸障害などを緩和する目的で加えられてい …

大柴胡湯の解説

柴胡 黄芩 半夏 生姜 大棗 枳実 芍薬 大黄 この薬方は小柴胡湯の人参と甘草の代わりに、枳実、芍薬、大黄を加えたもので、特に体力が充実して症状の激しくあらわれる人に用います。 適応としては胸脇苦満を …

新着投稿

アーカイブ

カテゴリー