桂麻剤 漢方薬解説

小建中湯の解説

投稿日:2019年9月26日 更新日:

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 膠飴

小建中湯の「中」という文字は中焦(消化器)のことを指していて、弱った消機能を調えるという意味があります。

桂枝加芍薬湯に膠飴(麦芽飴)を配剤した薬方で、顔色の良くない虚弱体質者の腹痛を治す桂枝加芍薬湯よりも、さらに虚証が強い人に適応します。

膠飴は気の補給(栄養補給)ならびに冷えなどによる腹痛や虚脱状態の急迫状態の緩解を目的として加味されています。

しかし、栄養補給を目的とした滋養強壮面での膠飴の配合意義は、現代人の栄養状態から考えるとやや薄れていると考えられます。その理由は、昔にくらべて飢餓者が少なくなっているためです。

前の記事へ







-桂麻剤, 漢方薬解説
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

潤腸湯の解説

大黄 枳実 厚朴 麻子仁 杏仁 桃仁 当帰 地黄 黄芩 甘草 この処方は「腸を潤す」という名の通り、体液の枯燥により、腸内に熱をもち、腸が乾いて潤いを失うことに起因した便秘に適応します。一般的には緩和 …

大黄剤の解説・まとめ

大黄剤は大黄を主構成薬とする処方群で、大黄の清熱作用により胃腸の内熱を除くとともに、強い瀉下作用により腸内の老廃物を排泄して、消化管の働きを正常化させていきます。 大黄剤は基本的に胃熱証の適応であり、 …

柴胡桂枝乾姜湯の解説

柴胡 黄芩 乾姜 甘草 桂枝  牡蛎  括楼根  柴胡・黄芩からなる柴胡剤の一種で、牡蛎が含まれているのが特徴です。 柴胡加竜骨牡蠣湯を使いたい人で、少し虚証に傾いているような場合に用いていきます。括 …

麻黄湯の解説

桂枝 甘草 麻黄 杏仁 辛温発表剤(温めて表証を治す)の代表的な処方で、麻黄の鎮咳作用と杏仁の鎮咳去痰作用が合わさり、咳嗽や喘鳴のあるものに奏効し、呼吸困難を改善する作用があります。 麻黄・杏仁・桂枝 …

柴胡加竜骨牡蠣湯の解説

柴胡 黄芩 半夏 生姜 大棗  桂枝 茯苓 竜骨 牡蛎 この薬方は小柴胡湯の甘草の代わりに、桂枝、茯苓、竜骨、牡蛎を加えた柴胡剤です。 竜骨と牡蛎は鎮静効果が強く、動悸、不眠、イライラ、のぼせなどの精 …

新着投稿

アーカイブ

カテゴリー