柴胡剤 漢方薬解説

大柴胡湯の解説

投稿日:2019年9月29日 更新日:

柴胡 黄芩 半夏 生姜 大棗 枳実 芍薬 大黄

この薬方は小柴胡湯の人参と甘草の代わりに、枳実、芍薬、大黄を加えたもので、特に体力が充実して症状の激しくあらわれる人に用います。

適応としては胸脇苦満を自他覚的に認めて苦痛を訴え、熱があり、悪心や嘔吐が激しく便秘傾向の人に用います。舌は白苔または黄苔です。

枳実と芍薬は筋緊張を緩めることで痛みを緩和し、大黄は消炎、解熱、鎮静に働き(清熱瀉火)、さらに腸管の蠕動運動を亢進して瀉下作用を表します。

枳実は大黄と同様に強い瀉性薬で、かつ降性薬であることから、枳実にも便通を促す作用があります。これらの作用は柴胡や黄芩の胸脇苦満を治す作用を助けてくれますので、薬方全体として胸脇部の緊張と炎症をとる作用が強く働きます。

前の記事へ







-柴胡剤, 漢方薬解説

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

麻子仁丸の解説

大黄 枳実 厚朴 麻子仁 杏仁 芍薬 潤腸湯から桃仁・当帰・地黄・黄芩・甘草を去り、代わりに芍薬を加えた処方となっています。 麻子仁・杏仁が腸燥を潤し、枳実は大黄や厚朴とともに腹満や上腹部のつかえの緩 …

十味敗毒湯の解説

柴胡 茯苓 甘草 生姜 桔梗 荊芥 防風 独活 川芎 撲樕(桜皮) 万病回春に記載されている荊防敗毒散をベースとして、前胡、薄荷、連翹、枳実、金銀花を除いて桜皮を加えたものが華岡青洲の使用していた十味 …

葛根湯の解説

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 葛根 麻黄 桂枝湯に葛根と麻黄を加えた薬方で、今では知らない人がほとんどいないほどに有名な漢方薬です。 桂枝(弱い発汗作用がある)に強い発汗作用のある麻黄が加わることで、 …

三黄瀉心湯の解説

大黄 黄芩 黄連 瀉心湯とは、心下部のつかえ(心下痞鞕)を改善することからつけられた名称で、黄連と黄芩が胃腸の炎症を去り心下部のつかえをとっていきます。 この処方は黄連・黄芩からなる芩連剤と大黄剤の両 …

小建中湯の解説

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 膠飴 小建中湯の「中」という文字は中焦(消化器)のことを指していて、弱った消機能を調えるという意味があります。 桂枝加芍薬湯に膠飴(麦芽飴)を配剤した薬方で、顔色の良くな …

新着投稿

アーカイブ

カテゴリー