桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜
この処方は桂枝湯の芍薬を倍量にした「建中湯類」の基本となる薬方で、芍薬による内臓平滑筋の緊張緩和や鎮痛作用と、桂枝と生姜による健胃作用が主な薬効となります。芍薬の筋弛緩作用は甘草によって増強されます。
腹直筋は緊張(腹直筋の攣急)していることが多いですが、一般的に腹壁の弾力は乏しく、皮が薄いという感じがあります。
基本的には桂枝湯と同じ生薬で構成されていることから寒虚証向きの薬方ですが、太陽病に用いられる桂枝湯とは異なり桂枝加芍薬湯は太陰病に適応されます。
自由がないと人生は楽しくない!
投稿日:2019年9月22日 更新日:
この処方は桂枝湯の芍薬を倍量にした「建中湯類」の基本となる薬方で、芍薬による内臓平滑筋の緊張緩和や鎮痛作用と、桂枝と生姜による健胃作用が主な薬効となります。芍薬の筋弛緩作用は甘草によって増強されます。
腹直筋は緊張(腹直筋の攣急)していることが多いですが、一般的に腹壁の弾力は乏しく、皮が薄いという感じがあります。
基本的には桂枝湯と同じ生薬で構成されていることから寒虚証向きの薬方ですが、太陽病に用いられる桂枝湯とは異なり桂枝加芍薬湯は太陰病に適応されます。
執筆者:cynthiarte
関連記事
桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 膠飴 小建中湯の「中」という文字は中焦(消化器)のことを指していて、弱った消機能を調えるという意味があります。 桂枝加芍薬湯に膠飴(麦芽飴)を配剤した薬方で、顔色の良くな …
麻黄 杏仁 甘草 石膏 桑白皮 この処方は麻杏甘石湯に桑白皮を加えたものです。桑白皮は利水消種の効能により気管支粘膜の浮腫を除き、気道の通過をよくする働きがあるため、麻杏甘石湯よりも気管支喘息に対する …
大黄 甘草 芒硝 大黄甘草湯に芒硝を加えたもので、緩下剤の基本処方となっています。 大黄と芒硝はいずれも苦寒薬の代表であり瀉下作用が強いため、甘草はそれらによる胃腸障害などを緩和する目的で加えられてい …
桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 当帰(膠飴) 小建中湯に当帰を加えた薬方(本来は膠飴を入れない)で、血虚の傾向のあるものに適しています。 当帰は温性補血薬の代表的な生薬であり、血を補い瘀血を去り血行を良 …
[…] 桂枝加芍薬湯 […]