麻黄 杏仁 甘草 薏苡仁
麻黄湯の桂枝の代わりに薏苡仁が入った処方です。薏苡仁は単独でもエキス剤が治療に用いられているため、医療人であれば一度は聞いたことのあるくらい有名な生薬ですね。薏苡仁・麻黄の組み合わせは湿邪を除き痺痛を緩和し、これに杏仁が加わることで浮腫を除く働きが強化され、湿邪が原因で起こる痛みに奏効します。
この処方の場合、麻黄は発汗薬というよりも利水薬としての性質をあらわすと考えられます。
自由がないと人生は楽しくない!
投稿日:2020年2月5日 更新日:
麻黄湯の桂枝の代わりに薏苡仁が入った処方です。薏苡仁は単独でもエキス剤が治療に用いられているため、医療人であれば一度は聞いたことのあるくらい有名な生薬ですね。薏苡仁・麻黄の組み合わせは湿邪を除き痺痛を緩和し、これに杏仁が加わることで浮腫を除く働きが強化され、湿邪が原因で起こる痛みに奏効します。
この処方の場合、麻黄は発汗薬というよりも利水薬としての性質をあらわすと考えられます。
執筆者:cynthiarte
関連記事
麻黄 杏仁 甘草 石膏 この処方は麻黄湯の桂枝の代わりに石膏が入ったもので、麻黄湯と同じく麻黄と杏仁が合わさっており、咳嗽や喘鳴があるものに奏効します。 しかしながら、麻黄・石膏の組み合わせは麻黄・桂 …
柴胡剤は柴胡と黄芩を主構成生薬とする処方群で、邪がさらに体の深部に移行し、半表半裏に熱がこもった病態で、往来寒熱、胸脇苦満、食欲不振、悪心、嘔吐、口が苦い、舌の白苔などの特徴的な症候がみられるようにな …
桂枝 甘草 麻黄 杏仁 芍薬 大棗 生姜 この処方は 麻黄湯と桂枝湯を合方したものです。各半湯と名がついていますが、実際には半分ずつ合方したものではなく1/3ずつ合わせたものです。 麻黄と桂枝の相乗作 …
柴胡 黄芩 半夏 生姜 大棗 桂枝 茯苓 竜骨 牡蛎 この薬方は小柴胡湯の甘草の代わりに、桂枝、茯苓、竜骨、牡蛎を加えた柴胡剤です。 竜骨と牡蛎は鎮静効果が強く、動悸、不眠、イライラ、のぼせなどの精 …