桂麻剤 漢方薬解説

葛根湯の解説

投稿日:2019年10月9日 更新日:

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 葛根 麻黄

桂枝湯に葛根と麻黄を加えた薬方で、今では知らない人がほとんどいないほどに有名な漢方薬です。

桂枝(弱い発汗作用がある)に強い発汗作用のある麻黄が加わることで、表(体表面)を温める効果と発汗作用が強まり、相乗効果によって強い発汗作用をもたらします。

発汗させることが目的ですので、もともと汗の出やすい虚証タイプには用いてはいけません。

葛根湯などの麻黄剤が使える時期は生体の防御反応が活発に働いている初期(太陽病)で、邪を表(体表面)にこもることで比較的高い発熱がみられます。

葛根湯などの桂麻剤により発汗して下がった熱が、再び上がった場合は虚熱(体力の消耗などにともなう発熱)の可能性があるので注意しなければいけません。

もしも虚熱の状態で桂麻剤の服用をそのまま続けてしまうと、症状が悪化してしまうこともあります。

そのため、葛根湯の適応期間は多くの場合1日、2日。長くても3日程度で終了します。もしも年中葛根湯を服用している方が身近にいらっしゃったら、一度漢方薬の使い方について見直した方がいいかもしれませんよ。

そして、もしもその葛根湯が保険処方されていたとしたら…その処方医は漢方薬についてあまり詳しくない可能性が非常に高いです。

漢方薬は正しく使うことができなければ、病気が治らないだけではなく反対に体調を壊す原因にもなりえます。現代日本においては、漢方薬は服用する側も正しい知識を持つ必要がありますね。自分の身は自分で守りましょう!

前の記事へ







-桂麻剤, 漢方薬解説
-

執筆者:


  1. […] との相乗効果によって強い発汗作用をもたらすことから、汗の出やすい虚弱体質のタイプには用いてはいけません。葛根湯より構成生薬が少ないので、シャープな効き目が期待できます。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

五積散の解説

桂枝 乾姜 生姜 麻黄 白芷 当帰 川芎 白芍 大棗 甘草 蒼朮 茯苓 半夏 陳皮 厚朴 枳実 桔梗 五積とは5つの病毒(気・血・痰・寒・食)の鬱積を意味しており、五積散とはそれらの状態を治すための処 …

柴胡加竜骨牡蠣湯の解説

柴胡 黄芩 半夏 生姜 大棗  桂枝 茯苓 竜骨 牡蛎 この薬方は小柴胡湯の甘草の代わりに、桂枝、茯苓、竜骨、牡蛎を加えた柴胡剤です。 竜骨と牡蛎は鎮静効果が強く、動悸、不眠、イライラ、のぼせなどの精 …

大黄甘草湯の解説

大黄 甘草  大黄と甘草の二味から構成された大黄剤の基本処方です。大黄は代表的な寒性薬で、これに処方全体の作用を緩和する目的で甘草が加えられており、丸剤(大甘丸)としても用いられることがあります。 大 …

桂枝加芍薬湯の解説

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜  この処方は桂枝湯の芍薬を倍量にした「建中湯類」の基本となる薬方で、芍薬による内臓平滑筋の緊張緩和や鎮痛作用と、桂枝と生姜による健胃作用が主な薬効となります。芍薬の筋弛緩 …

薏苡仁湯の解説

麻黄 桂枝 甘草 薏苡仁 当帰 芍薬 蒼朮 麻黄湯に蒼朮を加えた麻黄加朮湯(体が痛み、尿は少なく、浮腫のある人を目標として使われる)から杏仁を除き、当帰・芍薬・薏苡仁を加えた処方です。 辛温発表剤であ …

新着投稿

アーカイブ

カテゴリー