桂麻剤 漢方薬解説

葛根湯の解説

投稿日:2019年10月9日 更新日:

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 葛根 麻黄

桂枝湯に葛根と麻黄を加えた薬方で、今では知らない人がほとんどいないほどに有名な漢方薬です。

桂枝(弱い発汗作用がある)に強い発汗作用のある麻黄が加わることで、表(体表面)を温める効果と発汗作用が強まり、相乗効果によって強い発汗作用をもたらします。

発汗させることが目的ですので、もともと汗の出やすい虚証タイプには用いてはいけません。

葛根湯などの麻黄剤が使える時期は生体の防御反応が活発に働いている初期(太陽病)で、邪を表(体表面)にこもることで比較的高い発熱がみられます。

葛根湯などの桂麻剤により発汗して下がった熱が、再び上がった場合は虚熱(体力の消耗などにともなう発熱)の可能性があるので注意しなければいけません。

もしも虚熱の状態で桂麻剤の服用をそのまま続けてしまうと、症状が悪化してしまうこともあります。

そのため、葛根湯の適応期間は多くの場合1日、2日。長くても3日程度で終了します。もしも年中葛根湯を服用している方が身近にいらっしゃったら、一度漢方薬の使い方について見直した方がいいかもしれませんよ。

そして、もしもその葛根湯が保険処方されていたとしたら…その処方医は漢方薬についてあまり詳しくない可能性が非常に高いです。

漢方薬は正しく使うことができなければ、病気が治らないだけではなく反対に体調を壊す原因にもなりえます。現代日本においては、漢方薬は服用する側も正しい知識を持つ必要がありますね。自分の身は自分で守りましょう!

前の記事へ







-桂麻剤, 漢方薬解説
-

執筆者:


  1. […] との相乗効果によって強い発汗作用をもたらすことから、汗の出やすい虚弱体質のタイプには用いてはいけません。葛根湯より構成生薬が少ないので、シャープな効き目が期待できます。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

黄耆建中湯の解説

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 膠飴 黄耆 小建中湯に黄耆を加えた薬方で、小建中湯の証よりも体力が衰えて、盗汗や自汗があり、腹痛の激しいものや発疹やびらんなどの皮膚症状が顕著なものに適応します。 黄耆は …

桂枝湯の解説

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 この処方は傷寒論の最初に記載されている最も基本的な薬方で、加減法も多くあります。 表(体表面)が風邪によって侵されるときに生じる症状で悪寒と発熱が同時に起こり、頭痛・肩こ …

乙字湯の解説

大黄 甘草 柴胡 黄芩 当帰 升麻 柴胡と黄芩は大黄と同様に清熱作用が強く、下腹部の炎症を緩和していきます。升麻は内臓のゆるみ(下垂)を引き上げる作用があり、痔核や脱肛を治します。また、柴胡は当帰と組 …

十味敗毒湯の解説

柴胡 茯苓 甘草 生姜 桔梗 荊芥 防風 独活 川芎 撲樕(桜皮) 万病回春に記載されている荊防敗毒散をベースとして、前胡、薄荷、連翹、枳実、金銀花を除いて桜皮を加えたものが華岡青洲の使用していた十味 …

茵陳蒿湯の解説

大黄 茵陳蒿 山梔子 名前の通り茵陳蒿を主役としている処方で、利胆(退黄)や湿熱を去る作用があり、脾の湿熱である黄疸の重要な治療薬になります。さらに山梔子にも利胆作用があり、大黄の駆瘀血、消炎、湿熱を …

新着投稿

アーカイブ

カテゴリー