桂麻剤 漢方薬解説

桂麻各半湯の解説

投稿日:

桂枝 甘草 麻黄 杏仁 芍薬 大棗 生姜

この処方は 麻黄湯桂枝湯を合方したものです。各半湯と名がついていますが、実際には半分ずつ合方したものではなく1/3ずつ合わせたものです。

麻黄と桂枝の相乗作用による強い発汗が考えられますが、上記理由のため麻黄湯などに比べて麻黄の処方量は少ないため、自汗傾向がある症状に適応します。見方を変えると、桂枝湯の処方に麻黄の鎮咳作用と杏仁の鎮咳去痰作用が加味された処方とも考えられます。

桂枝湯の応用として、熱感や悪寒がある皮膚の痒みに使うことができます。また、汗が出ないで痒いものにも適応でき、寒冷蕁麻疹にもよく効きます。

麻黄湯葛根湯桂枝湯の鑑別方法として自汗の有り無しがありますね。ここを間違えてしまうと脱汗に陥ってしまうこともあるので、この鑑別は必ず行いましょう。自汗の判断材料の一つとして私がよく使う方法を紹介しておきます。

まず乾いたティッシュペーパーを1枚テーブルに広げ、その上に手のひらを置いてもらいましょう。そのままゆっくり手を上にあげてもらい、ティッシュペーパーが手にくっついていれば自汗あり、くっついてこなければ自汗なしと判断するのが手軽でいいと思います。時間もかからないですし、相手に触らなくてもできるので、太陽病の相談を受けた時にはいつもこの方法を使っています。

前の記事







-桂麻剤, 漢方薬解説
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

大黄甘草湯の解説

大黄 甘草  大黄と甘草の二味から構成された大黄剤の基本処方です。大黄は代表的な寒性薬で、これに処方全体の作用を緩和する目的で甘草が加えられており、丸剤(大甘丸)としても用いられることがあります。 大 …

茵陳蒿湯の解説

大黄 茵陳蒿 山梔子 名前の通り茵陳蒿を主役としている処方で、利胆(退黄)や湿熱を去る作用があり、脾の湿熱である黄疸の重要な治療薬になります。さらに山梔子にも利胆作用があり、大黄の駆瘀血、消炎、湿熱を …

三黄瀉心湯の解説

大黄 黄芩 黄連 瀉心湯とは、心下部のつかえ(心下痞鞕)を改善することからつけられた名称で、黄連と黄芩が胃腸の炎症を去り心下部のつかえをとっていきます。 この処方は黄連・黄芩からなる芩連剤と大黄剤の両 …

漢方薬の解説(種類別まとめ)

このページについて 私が今までに講演会のために作ってきた漢方薬に関する資料をここに記載していこうと思います。かなり簡単にまとめた初心者レベルではありますが、これから漢方薬について勉強する方達の参考にな …

五積散の解説

桂枝 乾姜 生姜 麻黄 白芷 当帰 川芎 白芍 大棗 甘草 蒼朮 茯苓 半夏 陳皮 厚朴 枳実 桔梗 五積とは5つの病毒(気・血・痰・寒・食)の鬱積を意味しており、五積散とはそれらの状態を治すための処 …

新着投稿

アーカイブ

カテゴリー