桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 大黄
桂枝加芍薬湯に緩下作用のある大黄を加えた薬方になります。
寒性薬である大黄を主体とした寒性の大黄剤と異なり、基本的には温性の桂枝湯をベースとしている薬方であるため、顔色のあまりよくない体質虚弱者(寒虚証者)で、腹部膨満感や腹痛のある便秘に用いられます。
大黄は腸内の老廃物を排泄する瀉下作用に加えて、消化管の炎症や腸内細菌の異常繁殖を抑える消炎作用も持っていますので、これらの作用により消化管の機能を正常化していきます。
自由がないと人生は楽しくない!
投稿日:2019年9月24日 更新日:
桂枝加芍薬湯に緩下作用のある大黄を加えた薬方になります。
寒性薬である大黄を主体とした寒性の大黄剤と異なり、基本的には温性の桂枝湯をベースとしている薬方であるため、顔色のあまりよくない体質虚弱者(寒虚証者)で、腹部膨満感や腹痛のある便秘に用いられます。
大黄は腸内の老廃物を排泄する瀉下作用に加えて、消化管の炎症や腸内細菌の異常繁殖を抑える消炎作用も持っていますので、これらの作用により消化管の機能を正常化していきます。
執筆者:cynthiarte
関連記事
桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 膠飴 黄耆 小建中湯に黄耆を加えた薬方で、小建中湯の証よりも体力が衰えて、盗汗や自汗があり、腹痛の激しいものや発疹やびらんなどの皮膚症状が顕著なものに適応します。 黄耆は …
大黄 黄芩 黄連 瀉心湯とは、心下部のつかえ(心下痞鞕)を改善することからつけられた名称で、黄連と黄芩が胃腸の炎症を去り心下部のつかえをとっていきます。 この処方は黄連・黄芩からなる芩連剤と大黄剤の両 …
大黄 芒硝 枳実 厚朴 この処方は調胃承気湯の甘草の代わりに理気薬である枳実と厚朴を加えたものとなります。甘草が配剤されていないため、大黄の瀉下作用が強く作用します。 枳実と厚朴は気滞により食物が消化 …
大黄 甘草 芒硝 大黄甘草湯に芒硝を加えたもので、緩下剤の基本処方となっています。 大黄と芒硝はいずれも苦寒薬の代表であり瀉下作用が強いため、甘草はそれらによる胃腸障害などを緩和する目的で加えられてい …
[…] 桂枝加芍薬大黄湯 […]