桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 大黄
桂枝加芍薬湯に緩下作用のある大黄を加えた薬方になります。
寒性薬である大黄を主体とした寒性の大黄剤と異なり、基本的には温性の桂枝湯をベースとしている薬方であるため、顔色のあまりよくない体質虚弱者(寒虚証者)で、腹部膨満感や腹痛のある便秘に用いられます。
大黄は腸内の老廃物を排泄する瀉下作用に加えて、消化管の炎症や腸内細菌の異常繁殖を抑える消炎作用も持っていますので、これらの作用により消化管の機能を正常化していきます。
自由がないと人生は楽しくない!
投稿日:2019年9月24日 更新日:
桂枝加芍薬湯に緩下作用のある大黄を加えた薬方になります。
寒性薬である大黄を主体とした寒性の大黄剤と異なり、基本的には温性の桂枝湯をベースとしている薬方であるため、顔色のあまりよくない体質虚弱者(寒虚証者)で、腹部膨満感や腹痛のある便秘に用いられます。
大黄は腸内の老廃物を排泄する瀉下作用に加えて、消化管の炎症や腸内細菌の異常繁殖を抑える消炎作用も持っていますので、これらの作用により消化管の機能を正常化していきます。
執筆者:cynthiarte
関連記事
このページについて 私が今までに講演会のために作ってきた漢方薬に関する資料をここに記載していこうと思います。かなり簡単にまとめた初心者レベルではありますが、これから漢方薬について勉強する方達の参考にな …
大黄 甘草 芒硝 大黄甘草湯に芒硝を加えたもので、緩下剤の基本処方となっています。 大黄と芒硝はいずれも苦寒薬の代表であり瀉下作用が強いため、甘草はそれらによる胃腸障害などを緩和する目的で加えられてい …
桂枝 甘草 麻黄 杏仁 芍薬 大棗 生姜 この処方は 麻黄湯と桂枝湯を合方したものです。各半湯と名がついていますが、実際には半分ずつ合方したものではなく1/3ずつ合わせたものです。 麻黄と桂枝の相乗作 …
大黄 甘草 柴胡 黄芩 当帰 升麻 柴胡と黄芩は大黄と同様に清熱作用が強く、下腹部の炎症を緩和していきます。升麻は内臓のゆるみ(下垂)を引き上げる作用があり、痔核や脱肛を治します。また、柴胡は当帰と組 …
[…] 桂枝加芍薬大黄湯 […]