調剤薬局の仕事

厚生局から薬局に個別指導通知が来た~書類の書き方や対策・指摘事項について~②

投稿日:2019年9月25日 更新日:

前回は個別指導で届いた書類について紹介しました。今回は実際に書類を作成して感じたことを記載していきます。何度か厚生局に電話をかけて聞いたこともありますので、その内容についても惜しみなく紹介していきますね。

前回の記事はこちら

別紙1の書類を準備する

さて、グダグダ言ってても仕方がないので順番に揃えていくことにしましょう。ということで、まずは上から順番に見ていきます。内容はどうでしたっけ…

別紙1 

あぁそうそう、様式1に書き込んでいくんでしたね。それでは様式1を見てみましょう。何を書けばいいんですかね?

様式1

これはすぐに書けそうですね。とりあえず上から順番に埋めていきましょう。

  • 薬局コード…そのまま書きましょう。
  • 名称…薬局の正式名称です。
  • 所在地…住所、電話番号、FAXのことですね。
  • 開設者名…薬局開設許可証を見ましょう。法人の場合は注意。
  • 管理薬剤師名…氏名と管薬になった日を書きましょう。覚えてますか?
  • 開局時間…届出している時間を書きましょう。
  • 休業日… 届出している休日…は?1日ずつしか書くとこないじゃん。休日は最低限にしろって言いたいわけ?→納得できないので手書きで〇月〇日~△月△日となるように書き変えました。
  • 月間処方薬受付枚数(指導の前月)…は?来月指導なのに、その前月って今月じゃん。事前に提出しろって言ってんのそっちだよね?今月の枚数とかわかるわけないじゃん。何が知りたいの?→問い合わせたところ、現在わかる最新の月間受付枚数を書いてほしいと言われました。要するに指導の前々月分ですね。もっと解りやすく書いていただきたいです。
  • 同上調剤報酬請求状況…レセプト請求の枚数なので、健康保険以外(自費など)を除いた合計数です。
  • 同上1日平均処方箋枚数等…平均処方箋枚数は受付枚数を営業日(輪番は除く)で割りましょう。
  • 指定を受けている公費負担医療制度等…指定を受けているものを〇で囲みましょう。
  • 届出を行っている施設基準…施設基準を書きましょう。そのままです。
  • その他…該当するものがあれば書きましょう。
  • 個別指導の出席者…はい、ここにきて最大限に意味不明。枠多すぎ、書き方不明、そもそも勤務薬剤師ってなんや。出席者は「開設者及び管理者ならびに請求事務担当者」って、指定してきたのそっちでしょ?こういう意味わからないこと本当にやめてほしい。これ作った人さ、自分で一回穴埋めしたほうがいいですよ、マジで。とりあえず、一応書いてみました。

ここでは個別指導参加者名簿をこのようにします。

  • 開設者…薬局太郎(非薬剤師)
  • 管理者…薬局次郎(薬剤師)
  • その他の職種…薬局花子(調剤事務)

それでは書き込んでいきますよ。これほんとに意味不明ですからね。いいですか?見ててくださいよ?

まずは左から順に埋めてみた

開設者、管理者及び
勤務薬剤師氏名
薬剤師その他の職種(事務等)
職名氏名職名氏名
薬局太郎開設者
薬局次郎管理薬剤師
調剤事務薬局花子

「薬剤師」「その他の職種」にある氏名の欄が意味不明です…

次は左以外から埋めてみた

開設者、管理者及び
勤務薬剤師氏名
薬剤師その他の職種(事務等)
職名氏名職名氏名
開設者薬局太郎
管理薬剤師薬局次郎
調剤事務薬局花子

今度は左の欄が意味不明です…

今度は左に役職のみを書いてみた

開設者、管理者及び
勤務薬剤師氏名
薬剤師その他の職種(事務等)
職名氏名職名氏名
開設者薬局太郎
管理者薬局次郎
調剤事務薬局花子

いや…合ってるような…違うような…

いっそ縦列にそれぞれ埋めてみた

開設者、管理者及び
勤務薬剤師氏名
薬剤師その他の職種(事務等)
職名氏名職名氏名
開設者:薬局太郎管理薬剤師薬局次郎開設者薬局太郎
管理者:薬局次郎調剤事務薬局花子

名前が重複してて、もはやカオス(笑)

仕方がないので問い合わせてみた

だんだんと迷走し始めてきたので、このままではダメだと思い厚生局へ問い合わせてみました。その回答をもとに作成したものがコレ

開設者、管理者及び
勤務薬剤師氏名
薬剤師その他の職種(事務等)
職名氏名職名氏名
開設者代表取締役薬局太郎
管理者管理薬剤師薬局次郎
調剤事務薬局花子

ははぁ…なるほどね😄たしかにこれなら意味は通る、意味は通るけどさ…最初から見本くらい同封しとけば!?こんなん一発でわからんやろ!!

そもそも左の列に「氏名」って単語が入ってるから混乱するわけですよ。結局この氏名って単語は全体を修飾してるわけではなく、勤務薬剤師のみを修飾していると言いたいわけですね?いや…それにしても、中央に薬剤師の氏名欄がある以上やっぱり納得できません。本当にこれが正解なんでしょかね?怪しいですが。

それにしても、これほどまでに答えがわからない様式をよくもまぁ送ってきましたよね。これを機にぜひフォーマットを見直していただきたいと切に願います。

それでは今回はこの辺で、続きはまた次回に書きますね~✨







-調剤薬局の仕事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

厚生局から薬局に個別指導通知が来た~書類の書き方や対策・指摘事項について~④

さぁ!本日も個別指導の資料についてどんどんを書いていきますよ~! 前回は<様式3>と<様式4>について紹介しましたので、今回もその続きを書いていきたいと思います。 前回の記事はこちら <様式5>につい …

厚生局から薬局に個別指導通知が来た~書類の書き方や対策・指摘事項について~③

ここ数日は個別指導の直前で全く記事を書く余裕がありませんでした…。やはり大変ですね、個別指導の対象になった薬局は色んな角度から追い込まれていきますよ。徐々に薬局内の空気も重たくなってきますから、私の場 …

個別指導に向けての事前提出物

個別指導の通知が来てから、早くも1週間が過ぎました。いやはや、あっという間ですね…。実際に対象となるレセプトは30名分なのですが、直前になるまで対象者が誰なのかはわかりません。 まぁなんとなく予想がつ …

ディレグラが食前服用の理由

今回は久しぶりに薬剤師らしいことを書いてみようと思います。最近は個別指導の対策などであまり現場を見ていなかったのですが、本日現場薬剤師の投薬を見ていて少し気になることがありました。それがこの一言… 「 …

個別指導の通知

ブログ一発目の記事がなんとも重たい…。 先日地方厚生局からA4サイズの茶封筒が届きました。お役所からの封書はいつも受け取るたびにドキドキします。しかし、今回は受け取る前から嫌な予感がしました。何しろ普 …

新着投稿

アーカイブ

カテゴリー