大黄 甘草 芒硝
大黄甘草湯に芒硝を加えたもので、緩下剤の基本処方となっています。
大黄と芒硝はいずれも苦寒薬の代表であり瀉下作用が強いため、甘草はそれらによる胃腸障害などを緩和する目的で加えられています。
大黄は燥性であるから、コロコロ便(燥屎)の場合には、痛みをともなったり快通しないことがあります。そこで、潤性である芒硝を加味することでそのような場合にも便が出やすくすることを目標としています。
大黄と芒硝はいずれも消炎(清熱)に働き、さらに腸管の蠕動運動促進や腸管内の老廃物の除去により消化管の運動を正常化させます。
承気とは胃腸の内熱を瀉下して胃腸の機能や閉塞を除くという意味があります。類似処方を承気湯類といい、調胃承気湯、大承気湯、小承気湯の三処方があります。なかでも大承気湯が最も強く、腹部膨満や燥性が強い場合に用いられます。燥性が著しくない場合は小承気湯、腹部膨満がないものには調胃承気湯を用いていきます。