大黄剤 漢方薬解説

調胃承気湯の解説

投稿日:2020年2月16日 更新日:

大黄 甘草 芒硝

大黄甘草湯に芒硝を加えたもので、緩下剤の基本処方となっています。

大黄と芒硝はいずれも苦寒薬の代表であり瀉下作用が強いため、甘草はそれらによる胃腸障害などを緩和する目的で加えられています。

大黄は燥性であるから、コロコロ便(燥屎)の場合には、痛みをともなったり快通しないことがあります。そこで、潤性である芒硝を加味することでそのような場合にも便が出やすくすることを目標としています。

大黄と芒硝はいずれも消炎(清熱)に働き、さらに腸管の蠕動運動促進や腸管内の老廃物の除去により消化管の運動を正常化させます。

承気とは胃腸の内熱を瀉下して胃腸の機能や閉塞を除くという意味があります。類似処方を承気湯類といい、調胃承気湯、大承気湯、小承気湯の三処方があります。なかでも大承気湯が最も強く、腹部膨満や燥性が強い場合に用いられます。燥性が著しくない場合は小承気湯、腹部膨満がないものには調胃承気湯を用いていきます。

前の記事







-大黄剤, 漢方薬解説
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

小柴胡湯の解説 

柴胡 黄芩 半夏 生姜 人参 大棗 甘草 柴胡・黄芩からなる柴胡剤の基本的な薬方で、主薬の柴胡は黄芩とともにみぞおちから脇腹にかけての肋骨弓下部に抵抗や圧痛が認められる胸脇苦満(胸脇部における一種の炎 …

五積散の解説

桂枝 乾姜 生姜 麻黄 白芷 当帰 川芎 白芍 大棗 甘草 蒼朮 茯苓 半夏 陳皮 厚朴 枳実 桔梗 五積とは5つの病毒(気・血・痰・寒・食)の鬱積を意味しており、五積散とはそれらの状態を治すための処 …

麻杏薏甘湯の解説

麻黄 杏仁 甘草 薏苡仁 麻黄湯の桂枝の代わりに薏苡仁が入った処方です。薏苡仁は単独でもエキス剤が治療に用いられているため、医療人であれば一度は聞いたことのあるくらい有名な生薬ですね。薏苡仁・麻黄の組 …

桂枝湯の解説

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 この処方は傷寒論の最初に記載されている最も基本的な薬方で、加減法も多くあります。 表(体表面)が風邪によって侵されるときに生じる症状で悪寒と発熱が同時に起こり、頭痛・肩こ …

潤腸湯の解説

大黄 枳実 厚朴 麻子仁 杏仁 桃仁 当帰 地黄 黄芩 甘草 この処方は「腸を潤す」という名の通り、体液の枯燥により、腸内に熱をもち、腸が乾いて潤いを失うことに起因した便秘に適応します。一般的には緩和 …

新着投稿

アーカイブ

カテゴリー