桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 葛根 麻黄 川芎 辛夷
葛根湯に川芎と辛夷を加えたもので、鼻づまりに適応するためにつくられた処方です。
辛夷は鼻を開く作用があり、民間療法でも直接鼻に詰めたりして利用されます。
川芎は気の巡りをよくして痛みを鎮める作用があります。
自由がないと人生は楽しくない!
投稿日:2020年1月31日 更新日:
葛根湯に川芎と辛夷を加えたもので、鼻づまりに適応するためにつくられた処方です。
辛夷は鼻を開く作用があり、民間療法でも直接鼻に詰めたりして利用されます。
川芎は気の巡りをよくして痛みを鎮める作用があります。
執筆者:cynthiarte
関連記事
大黄 甘草 大黄と甘草の二味から構成された大黄剤の基本処方です。大黄は代表的な寒性薬で、これに処方全体の作用を緩和する目的で甘草が加えられており、丸剤(大甘丸)としても用いられることがあります。 大 …
大黄 茵陳蒿 山梔子 名前の通り茵陳蒿を主役としている処方で、利胆(退黄)や湿熱を去る作用があり、脾の湿熱である黄疸の重要な治療薬になります。さらに山梔子にも利胆作用があり、大黄の駆瘀血、消炎、湿熱を …
桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 この処方は傷寒論の最初に記載されている最も基本的な薬方で、加減法も多くあります。 表(体表面)が風邪によって侵されるときに生じる症状で悪寒と発熱が同時に起こり、頭痛・肩こ …
麻黄 杏仁 甘草 薏苡仁 麻黄湯の桂枝の代わりに薏苡仁が入った処方です。薏苡仁は単独でもエキス剤が治療に用いられているため、医療人であれば一度は聞いたことのあるくらい有名な生薬ですね。薏苡仁・麻黄の組 …
[…] 葛根湯加川芎辛夷 […]