桂麻剤 漢方薬解説

麻杏薏甘湯の解説

投稿日:2020年2月5日 更新日:

麻黄 杏仁 甘草 薏苡仁

麻黄湯の桂枝の代わりに薏苡仁が入った処方です。薏苡仁は単独でもエキス剤が治療に用いられているため、医療人であれば一度は聞いたことのあるくらい有名な生薬ですね。薏苡仁・麻黄の組み合わせは湿邪を除き痺痛を緩和し、これに杏仁が加わることで浮腫を除く働きが強化され、湿邪が原因で起こる痛みに奏効します。

この処方の場合、麻黄は発汗薬というよりも利水薬としての性質をあらわすと考えられます。

前の記事へ







-桂麻剤, 漢方薬解説
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

桂麻各半湯の解説

桂枝 甘草 麻黄 杏仁 芍薬 大棗 生姜 この処方は 麻黄湯と桂枝湯を合方したものです。各半湯と名がついていますが、実際には半分ずつ合方したものではなく1/3ずつ合わせたものです。 麻黄と桂枝の相乗作 …

桂枝湯の解説

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 この処方は傷寒論の最初に記載されている最も基本的な薬方で、加減法も多くあります。 表(体表面)が風邪によって侵されるときに生じる症状で悪寒と発熱が同時に起こり、頭痛・肩こ …

葛根湯加川芎辛夷の解説

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 葛根 麻黄 川芎 辛夷 葛根湯に川芎と辛夷を加えたもので、鼻づまりに適応するためにつくられた処方です。 辛夷は鼻を開く作用があり、民間療法でも直接鼻に詰めたりして利用され …

三黄瀉心湯の解説

大黄 黄芩 黄連 瀉心湯とは、心下部のつかえ(心下痞鞕)を改善することからつけられた名称で、黄連と黄芩が胃腸の炎症を去り心下部のつかえをとっていきます。 この処方は黄連・黄芩からなる芩連剤と大黄剤の両 …

黄耆建中湯の解説

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 膠飴 黄耆 小建中湯に黄耆を加えた薬方で、小建中湯の証よりも体力が衰えて、盗汗や自汗があり、腹痛の激しいものや発疹やびらんなどの皮膚症状が顕著なものに適応します。 黄耆は …

新着投稿

アーカイブ

カテゴリー