桂麻剤 漢方薬解説

麻杏甘石湯の解説

投稿日:

麻黄 杏仁 甘草 石膏

この処方は麻黄湯の桂枝の代わりに石膏が入ったもので、麻黄湯と同じく麻黄と杏仁が合わさっており、咳嗽や喘鳴があるものに奏効します。

しかしながら、麻黄・石膏の組み合わせは麻黄・桂枝と異なり、麻黄の発汗作用が抑制されて、むしろ止汗的に作用します。麻黄は組み合わさる生薬によってその作用が変化する特徴があり、石膏のような寒性薬との組み合わせによって抗炎症作用が増強され、肺の炎症による咳嗽や呼吸困難を緩解していきます。

石膏は裏(体内)の熱を冷ます効果のある強い寒性薬ですので、他の生薬が温性であっても、全体としては寒性の処方となります。そのため、冷えのある人へは用いません。

麻黄湯が寒証の適応にあるのに対し、この処方は肺熱に適応することから、比較的体力のある人で咳嗽が強く、口渇や自然発汗があり、熱感・喘鳴・呼吸困難などがある場合に用いられます。

前の記事へ







-桂麻剤, 漢方薬解説
-

執筆者:


  1. […] この処方は麻杏甘石湯に桑白皮を加えたものです。桑白皮は利水消種の効能により気管支粘膜の浮腫を除き、気道の通過をよくする働きがあるため、麻杏甘石湯よりも気管支喘息に対す […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

小青竜湯の解説

麻黄 桂枝 甘草 芍薬 半夏 乾姜 細辛 五味子 麻黄湯をより水滞の多い寒証向きにつくりかえた処方であり、温性を高めるために生姜ではなく乾姜が加えられています。乾姜・細辛は温性が強い生薬でもあるので、 …

調胃承気湯の解説

大黄 甘草 芒硝 大黄甘草湯に芒硝を加えたもので、緩下剤の基本処方となっています。 大黄と芒硝はいずれも苦寒薬の代表であり瀉下作用が強いため、甘草はそれらによる胃腸障害などを緩和する目的で加えられてい …

漢方薬の解説(種類別まとめ)

このページについて 私が今までに講演会のために作ってきた漢方薬に関する資料をここに記載していこうと思います。かなり簡単にまとめた初心者レベルではありますが、これから漢方薬について勉強する方達の参考にな …

小建中湯の解説

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 膠飴 小建中湯の「中」という文字は中焦(消化器)のことを指していて、弱った消機能を調えるという意味があります。 桂枝加芍薬湯に膠飴(麦芽飴)を配剤した薬方で、顔色の良くな …

大黄甘草湯の解説

大黄 甘草  大黄と甘草の二味から構成された大黄剤の基本処方です。大黄は代表的な寒性薬で、これに処方全体の作用を緩和する目的で甘草が加えられており、丸剤(大甘丸)としても用いられることがあります。 大 …

新着投稿

アーカイブ

カテゴリー