桂麻剤 漢方薬解説

麻杏甘石湯の解説

投稿日:

麻黄 杏仁 甘草 石膏

この処方は麻黄湯の桂枝の代わりに石膏が入ったもので、麻黄湯と同じく麻黄と杏仁が合わさっており、咳嗽や喘鳴があるものに奏効します。

しかしながら、麻黄・石膏の組み合わせは麻黄・桂枝と異なり、麻黄の発汗作用が抑制されて、むしろ止汗的に作用します。麻黄は組み合わさる生薬によってその作用が変化する特徴があり、石膏のような寒性薬との組み合わせによって抗炎症作用が増強され、肺の炎症による咳嗽や呼吸困難を緩解していきます。

石膏は裏(体内)の熱を冷ます効果のある強い寒性薬ですので、他の生薬が温性であっても、全体としては寒性の処方となります。そのため、冷えのある人へは用いません。

麻黄湯が寒証の適応にあるのに対し、この処方は肺熱に適応することから、比較的体力のある人で咳嗽が強く、口渇や自然発汗があり、熱感・喘鳴・呼吸困難などがある場合に用いられます。

前の記事へ







-桂麻剤, 漢方薬解説
-

執筆者:


  1. […] この処方は麻杏甘石湯に桑白皮を加えたものです。桑白皮は利水消種の効能により気管支粘膜の浮腫を除き、気道の通過をよくする働きがあるため、麻杏甘石湯よりも気管支喘息に対す […]

桂麻剤について | 薬剤師をやめたい薬剤師の日記 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

桂麻各半湯の解説

桂枝 甘草 麻黄 杏仁 芍薬 大棗 生姜 この処方は 麻黄湯と桂枝湯を合方したものです。各半湯と名がついていますが、実際には半分ずつ合方したものではなく1/3ずつ合わせたものです。 麻黄と桂枝の相乗作 …

柴胡桂枝乾姜湯の解説

柴胡 黄芩 乾姜 甘草 桂枝  牡蛎  括楼根  柴胡・黄芩からなる柴胡剤の一種で、牡蛎が含まれているのが特徴です。 柴胡加竜骨牡蠣湯を使いたい人で、少し虚証に傾いているような場合に用いていきます。括 …

桂麻剤の解説・まとめ

桂麻剤とは 桂麻剤は、桂枝湯を基本に桂枝(桂皮)と麻黄を配合する薬方群の事で、なかでも麻黄を配合する薬方群については麻黄剤と呼ばれています。風邪症候群や急性熱性疾患の初期の症状(太陽病の病態)である悪 …

三黄瀉心湯の解説

大黄 黄芩 黄連 瀉心湯とは、心下部のつかえ(心下痞鞕)を改善することからつけられた名称で、黄連と黄芩が胃腸の炎症を去り心下部のつかえをとっていきます。 この処方は黄連・黄芩からなる芩連剤と大黄剤の両 …

漢方薬の解説(種類別まとめ)

このページについて 私が今までに講演会のために作ってきた漢方薬に関する資料をここに記載していこうと思います。かなり簡単にまとめた初心者レベルではありますが、これから漢方薬について勉強する方達の参考にな …

新着投稿

アーカイブ

カテゴリー