柴胡剤 漢方薬解説

柴胡剤の解説・まとめ

投稿日:2019年9月27日 更新日:

柴胡剤は柴胡と黄芩を主構成生薬とする処方群で、邪がさらに体の深部に移行し、半表半裏に熱がこもった病態で、往来寒熱、胸脇苦満、食欲不振、悪心、嘔吐、口が苦い、舌の白苔などの特徴的な症候がみられるようになります。

柴胡剤は病毒や病邪を中和し、生体機能のバランスを調節することで作用を発現していきます。

柴胡

柴胡は『和解少陽』といって、少陽という病態を改善します。少陽とは半表半裏の状態を意味し、表証と裏証の間の状態のことです。

寒熱往来(寒気と熱感が交互にくる)、口が苦くてのどが渇く、胸脇苦満(肋骨の下あたりを押すと痛い)などの症状が少陽の特徴となります。

また『疏肝解鬱』といって、肝臓のあたりで気などが鬱滞している状態を改善する働きもあります。

黄芩

清熱瀉火作用があり、中焦の熱と上焦の熱を改善します。中焦には胃腸が該当しており、 黄芩は胃腸の湿熱を乾燥して冷ますことで改善していきます。 上焦には咽頭などが該当しており、寒熱往来、口が苦くてのどが渇く、胸脇苦満などの少陽の症状も改善します。

また『涼血安胎』といって、妊娠中の胎熱不安の症状を改善する作用もあります。

柴胡剤の薬方例







-柴胡剤, 漢方薬解説
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

薏苡仁湯の解説

麻黄 桂枝 甘草 薏苡仁 当帰 芍薬 蒼朮 麻黄湯に蒼朮を加えた麻黄加朮湯(体が痛み、尿は少なく、浮腫のある人を目標として使われる)から杏仁を除き、当帰・芍薬・薏苡仁を加えた処方です。 辛温発表剤であ …

大黄剤の解説・まとめ

大黄剤は大黄を主構成薬とする処方群で、大黄の清熱作用により胃腸の内熱を除くとともに、強い瀉下作用により腸内の老廃物を排泄して、消化管の働きを正常化させていきます。 大黄剤は基本的に胃熱証の適応であり、 …

小青竜湯の解説

麻黄 桂枝 甘草 芍薬 半夏 乾姜 細辛 五味子 麻黄湯をより水滞の多い寒証向きにつくりかえた処方であり、温性を高めるために生姜ではなく乾姜が加えられています。乾姜・細辛は温性が強い生薬でもあるので、 …

小建中湯の解説

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 膠飴 小建中湯の「中」という文字は中焦(消化器)のことを指していて、弱った消機能を調えるという意味があります。 桂枝加芍薬湯に膠飴(麦芽飴)を配剤した薬方で、顔色の良くな …

潤腸湯の解説

大黄 枳実 厚朴 麻子仁 杏仁 桃仁 当帰 地黄 黄芩 甘草 この処方は「腸を潤す」という名の通り、体液の枯燥により、腸内に熱をもち、腸が乾いて潤いを失うことに起因した便秘に適応します。一般的には緩和 …

新着投稿

アーカイブ

カテゴリー