桂麻剤 漢方薬解説

桂枝湯の解説

投稿日:2019年9月20日 更新日:

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜

この処方は傷寒論の最初に記載されている最も基本的な薬方で、加減法も多くあります。

表(体表面)が風邪によって侵されるときに生じる症状で悪寒と発熱が同時に起こり、頭痛・肩こり・項背部のこわばりなど表証の症状がある場合に適しています。

悪寒・悪風・発熱・頭痛などの症状は風邪や寒邪により表のエネルギーの発散が妨害されるためで、主薬である桂枝の温める作用により、皮膚表面でのエネルギーの発散を促すことで改善します。生姜・大棗・甘草は処方全体の作用を緩和し、副作用を軽減すると同時に脾胃を補います。

桂枝・生姜・大棗はすべて温性であることから、基本的には体を温めて軽く発汗させることで悪寒や頭痛を治します。全ての生薬が補性薬で構成されていることから、寒虚証者向きの処方であるといえます。

前の記事へ







-桂麻剤, 漢方薬解説
-

執筆者:


  1. […] ありますが、必ずしもそうでありません。たとえインフルエンザであっても、証によっては桂枝湯で十分な場合もあります。ましてや、「インフルエンザの予防のために麻黄湯を事前に服 […]

  2. […] 桂枝湯に葛根と麻黄を加えた薬方で、今では知らない人がほとんどいないほどに有名な漢方薬です。 […]

麻黄湯の解説 | 薬剤師をやめたい薬剤師の日記 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

黄耆建中湯の解説

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 膠飴 黄耆 小建中湯に黄耆を加えた薬方で、小建中湯の証よりも体力が衰えて、盗汗や自汗があり、腹痛の激しいものや発疹やびらんなどの皮膚症状が顕著なものに適応します。 黄耆は …

大黄甘草湯の解説

大黄 甘草  大黄と甘草の二味から構成された大黄剤の基本処方です。大黄は代表的な寒性薬で、これに処方全体の作用を緩和する目的で甘草が加えられており、丸剤(大甘丸)としても用いられることがあります。 大 …

麻黄湯の解説

桂枝 甘草 麻黄 杏仁 辛温発表剤(温めて表証を治す)の代表的な処方で、麻黄の鎮咳作用と杏仁の鎮咳去痰作用が合わさり、咳嗽や喘鳴のあるものに奏効し、呼吸困難を改善する作用があります。 麻黄・杏仁・桂枝 …

三黄瀉心湯の解説

大黄 黄芩 黄連 瀉心湯とは、心下部のつかえ(心下痞鞕)を改善することからつけられた名称で、黄連と黄芩が胃腸の炎症を去り心下部のつかえをとっていきます。 この処方は黄連・黄芩からなる芩連剤と大黄剤の両 …

葛根湯加川芎辛夷の解説

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 葛根 麻黄 川芎 辛夷 葛根湯に川芎と辛夷を加えたもので、鼻づまりに適応するためにつくられた処方です。 辛夷は鼻を開く作用があり、民間療法でも直接鼻に詰めたりして利用され …

新着投稿

アーカイブ

カテゴリー