柴胡剤 漢方薬解説

大柴胡湯の解説

投稿日:2019年9月29日 更新日:

柴胡 黄芩 半夏 生姜 大棗 枳実 芍薬 大黄

この薬方は小柴胡湯の人参と甘草の代わりに、枳実、芍薬、大黄を加えたもので、特に体力が充実して症状の激しくあらわれる人に用います。

適応としては胸脇苦満を自他覚的に認めて苦痛を訴え、熱があり、悪心や嘔吐が激しく便秘傾向の人に用います。舌は白苔または黄苔です。

枳実と芍薬は筋緊張を緩めることで痛みを緩和し、大黄は消炎、解熱、鎮静に働き(清熱瀉火)、さらに腸管の蠕動運動を亢進して瀉下作用を表します。

枳実は大黄と同様に強い瀉性薬で、かつ降性薬であることから、枳実にも便通を促す作用があります。これらの作用は柴胡や黄芩の胸脇苦満を治す作用を助けてくれますので、薬方全体として胸脇部の緊張と炎症をとる作用が強く働きます。

前の記事へ







-柴胡剤, 漢方薬解説

執筆者:


柴胡剤の解説・まとめ | 薬剤師をやめたい薬剤師の日記 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

小青竜湯の解説

麻黄 桂枝 甘草 芍薬 半夏 乾姜 細辛 五味子 麻黄湯をより水滞の多い寒証向きにつくりかえた処方であり、温性を高めるために生姜ではなく乾姜が加えられています。乾姜・細辛は温性が強い生薬でもあるので、 …

潤腸湯の解説

大黄 枳実 厚朴 麻子仁 杏仁 桃仁 当帰 地黄 黄芩 甘草 この処方は「腸を潤す」という名の通り、体液の枯燥により、腸内に熱をもち、腸が乾いて潤いを失うことに起因した便秘に適応します。一般的には緩和 …

麻杏薏甘湯の解説

麻黄 杏仁 甘草 薏苡仁 麻黄湯の桂枝の代わりに薏苡仁が入った処方です。薏苡仁は単独でもエキス剤が治療に用いられているため、医療人であれば一度は聞いたことのあるくらい有名な生薬ですね。薏苡仁・麻黄の組 …

麻子仁丸の解説

大黄 枳実 厚朴 麻子仁 杏仁 芍薬 潤腸湯から桃仁・当帰・地黄・黄芩・甘草を去り、代わりに芍薬を加えた処方となっています。 麻子仁・杏仁が腸燥を潤し、枳実は大黄や厚朴とともに腹満や上腹部のつかえの緩 …

桂枝湯の解説

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 この処方は傷寒論の最初に記載されている最も基本的な薬方で、加減法も多くあります。 表(体表面)が風邪によって侵されるときに生じる症状で悪寒と発熱が同時に起こり、頭痛・肩こ …

新着投稿

アーカイブ

カテゴリー