調剤薬局の仕事

適応症が違いますよ

投稿日:2019年9月14日 更新日:

調剤薬局で働いていると、たまに見かけるこの事例。医療人以外にはあまり知られてないと思いますが、薬によっては規格(含有量)や剤形(錠剤や散財や液剤のこと)で適応症が違うものがあります。

例えば「シングレア」という薬。気管支喘息で飲んでいる方が多いと思いますが、この薬にはアレルギー性鼻炎にも効果がありますよと立証されています。そして、アレルギー性鼻炎には5mg~10mgの間で調整していいことになっています。しかし、喘息に対しては10mgしか使うことができないんですね。なんで?効くでしょ、同じ薬なんだから。という声が聞こえてくるのはわかりますし、実際私も効くと思います。ただ、保険診療を行う上では話が別なんです。ルール上ダメなんですよ。じゃあルールを破るとどうなるの?ペナルティがあるの?ということになりますが…それがきっちりとあるんですよ(-_-;)

そういえば「シングレアチュアブル」という薬もあります。こちらは5mgのみしか販売されていませんが、今度は小児の気管支喘息にしか適応がないんですね(;’∀’) 要するにアレルギー性鼻炎には保険上使えません。もうわけわからないですよね。ちなみに製剤学上この2つのシングレアは別物ということになってます。違う薬だから同じ5mgでも適応が違うんですね。

ちなみに「チュアブル」とは「かみ砕いて服用」という意味です。これ知らない薬剤師もいるので、本当にビックリします。 その人はどうもOD錠とチュアブル錠がごちゃごちゃになってるみたいでした。 あんた薬のプロでしょ…そのくらいちゃんと知っとけよ!って内心思いましたが、やさしく丁寧に伝えておきました。(OD錠についてはまた別の機会に話しますね)

さて、保険のルールを守らないとどうなるのか…。一般の人は知らないところだと思いますが、実はその分の保険金が支払われません。つまり、結果として病院か薬局がその人の薬代を払ってあげてることになります。きっと保険者からすれば「あんたたちそんなことも知らないで保険診療や保険調剤をやってるの?」みたいな感じなのでしょう。えぇすいませんね、人間だから間違うことだってありますわ。いつもチェックありがとうございます。という感じで私はいつも思っています。

保険を使った医療の場合、ルールに沿った使い方をしないとこのように減点をされてしまいます。それを洗いざらい御丁寧に調べてくださるのが個別指導なんですよね~。はぁ、気が思いやられますわ…。







-調剤薬局の仕事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

厚生局から薬局に個別指導通知が来た~書類の書き方や対策・指摘事項について~④

さぁ!本日も個別指導の資料についてどんどんを書いていきますよ~! 前回は<様式3>と<様式4>について紹介しましたので、今回もその続きを書いていきたいと思います。 前回の記事はこちら <様式5>につい …

個別指導に向けての事前提出物

個別指導の通知が来てから、早くも1週間が過ぎました。いやはや、あっという間ですね…。実際に対象となるレセプトは30名分なのですが、直前になるまで対象者が誰なのかはわかりません。 まぁなんとなく予想がつ …

個別指導の通知

ブログ一発目の記事がなんとも重たい…。 先日地方厚生局からA4サイズの茶封筒が届きました。お役所からの封書はいつも受け取るたびにドキドキします。しかし、今回は受け取る前から嫌な予感がしました。何しろ普 …

コンビニクリニック

調剤薬局で働いていると、色々な人たちと会話します。家族の愚痴を言う人、会社の愚痴を言う人、自慢話をする人と様々です。中には病院や医師の悪口を言う人もいます。医師の悪口で多いのは「病院代が高い」「頼んだ …

厚生局から薬局に個別指導通知が来た~書類の書き方や対策・指摘事項について~②

前回は個別指導で届いた書類について紹介しました。今回は実際に書類を作成して感じたことを記載していきます。何度か厚生局に電話をかけて聞いたこともありますので、その内容についても惜しみなく紹介していきます …

新着投稿

アーカイブ

カテゴリー