桂麻剤 漢方薬解説

桂枝湯の解説

投稿日:2019年9月20日 更新日:

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜

この処方は傷寒論の最初に記載されている最も基本的な薬方で、加減法も多くあります。

表(体表面)が風邪によって侵されるときに生じる症状で悪寒と発熱が同時に起こり、頭痛・肩こり・項背部のこわばりなど表証の症状がある場合に適しています。

悪寒・悪風・発熱・頭痛などの症状は風邪や寒邪により表のエネルギーの発散が妨害されるためで、主薬である桂枝の温める作用により、皮膚表面でのエネルギーの発散を促すことで改善します。生姜・大棗・甘草は処方全体の作用を緩和し、副作用を軽減すると同時に脾胃を補います。

桂枝・生姜・大棗はすべて温性であることから、基本的には体を温めて軽く発汗させることで悪寒や頭痛を治します。全ての生薬が補性薬で構成されていることから、寒虚証者向きの処方であるといえます。

前の記事へ







-桂麻剤, 漢方薬解説
-

執筆者:


  1. […] ありますが、必ずしもそうでありません。たとえインフルエンザであっても、証によっては桂枝湯で十分な場合もあります。ましてや、「インフルエンザの予防のために麻黄湯を事前に服 […]

  2. […] 桂枝湯に葛根と麻黄を加えた薬方で、今では知らない人がほとんどいないほどに有名な漢方薬です。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

大承気湯の解説

大黄 芒硝 枳実 厚朴 この処方は調胃承気湯の甘草の代わりに理気薬である枳実と厚朴を加えたものとなります。甘草が配剤されていないため、大黄の瀉下作用が強く作用します。 枳実と厚朴は気滞により食物が消化 …

潤腸湯の解説

大黄 枳実 厚朴 麻子仁 杏仁 桃仁 当帰 地黄 黄芩 甘草 この処方は「腸を潤す」という名の通り、体液の枯燥により、腸内に熱をもち、腸が乾いて潤いを失うことに起因した便秘に適応します。一般的には緩和 …

桂枝加芍薬湯の解説

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜  この処方は桂枝湯の芍薬を倍量にした「建中湯類」の基本となる薬方で、芍薬による内臓平滑筋の緊張緩和や鎮痛作用と、桂枝と生姜による健胃作用が主な薬効となります。芍薬の筋弛緩 …

調胃承気湯の解説

大黄 甘草 芒硝 大黄甘草湯に芒硝を加えたもので、緩下剤の基本処方となっています。 大黄と芒硝はいずれも苦寒薬の代表であり瀉下作用が強いため、甘草はそれらによる胃腸障害などを緩和する目的で加えられてい …

柴胡剤の解説・まとめ

柴胡剤は柴胡と黄芩を主構成生薬とする処方群で、邪がさらに体の深部に移行し、半表半裏に熱がこもった病態で、往来寒熱、胸脇苦満、食欲不振、悪心、嘔吐、口が苦い、舌の白苔などの特徴的な症候がみられるようにな …

新着投稿

アーカイブ

カテゴリー