桂麻剤 漢方薬解説

桂枝湯の解説

投稿日:2019年9月20日 更新日:

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜

この処方は傷寒論の最初に記載されている最も基本的な薬方で、加減法も多くあります。

表(体表面)が風邪によって侵されるときに生じる症状で悪寒と発熱が同時に起こり、頭痛・肩こり・項背部のこわばりなど表証の症状がある場合に適しています。

悪寒・悪風・発熱・頭痛などの症状は風邪や寒邪により表のエネルギーの発散が妨害されるためで、主薬である桂枝の温める作用により、皮膚表面でのエネルギーの発散を促すことで改善します。生姜・大棗・甘草は処方全体の作用を緩和し、副作用を軽減すると同時に脾胃を補います。

桂枝・生姜・大棗はすべて温性であることから、基本的には体を温めて軽く発汗させることで悪寒や頭痛を治します。全ての生薬が補性薬で構成されていることから、寒虚証者向きの処方であるといえます。

前の記事へ







-桂麻剤, 漢方薬解説
-

執筆者:


  1. […] ありますが、必ずしもそうでありません。たとえインフルエンザであっても、証によっては桂枝湯で十分な場合もあります。ましてや、「インフルエンザの予防のために麻黄湯を事前に服 […]

  2. […] 桂枝湯に葛根と麻黄を加えた薬方で、今では知らない人がほとんどいないほどに有名な漢方薬です。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

茵陳蒿湯の解説

大黄 茵陳蒿 山梔子 名前の通り茵陳蒿を主役としている処方で、利胆(退黄)や湿熱を去る作用があり、脾の湿熱である黄疸の重要な治療薬になります。さらに山梔子にも利胆作用があり、大黄の駆瘀血、消炎、湿熱を …

大柴胡湯の解説

柴胡 黄芩 半夏 生姜 大棗 枳実 芍薬 大黄 この薬方は小柴胡湯の人参と甘草の代わりに、枳実、芍薬、大黄を加えたもので、特に体力が充実して症状の激しくあらわれる人に用います。 適応としては胸脇苦満を …

黄耆建中湯の解説

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 膠飴 黄耆 小建中湯に黄耆を加えた薬方で、小建中湯の証よりも体力が衰えて、盗汗や自汗があり、腹痛の激しいものや発疹やびらんなどの皮膚症状が顕著なものに適応します。 黄耆は …

桂麻各半湯の解説

桂枝 甘草 麻黄 杏仁 芍薬 大棗 生姜 この処方は 麻黄湯と桂枝湯を合方したものです。各半湯と名がついていますが、実際には半分ずつ合方したものではなく1/3ずつ合わせたものです。 麻黄と桂枝の相乗作 …

調胃承気湯の解説

大黄 甘草 芒硝 大黄甘草湯に芒硝を加えたもので、緩下剤の基本処方となっています。 大黄と芒硝はいずれも苦寒薬の代表であり瀉下作用が強いため、甘草はそれらによる胃腸障害などを緩和する目的で加えられてい …

新着投稿

アーカイブ

カテゴリー