桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 当帰(膠飴)
小建中湯に当帰を加えた薬方(本来は膠飴を入れない)で、血虚の傾向のあるものに適しています。
当帰は温性補血薬の代表的な生薬であり、血を補い瘀血を去り血行を良くして体を温める働きがあります。
そのため当帰建中湯は、小建中湯の適応で貧血や下腹部痛のある婦人に効果的な薬方となっています。
自由がないと人生は楽しくない!
投稿日:2019年10月9日 更新日:
小建中湯に当帰を加えた薬方(本来は膠飴を入れない)で、血虚の傾向のあるものに適しています。
当帰は温性補血薬の代表的な生薬であり、血を補い瘀血を去り血行を良くして体を温める働きがあります。
そのため当帰建中湯は、小建中湯の適応で貧血や下腹部痛のある婦人に効果的な薬方となっています。
執筆者:cynthiarte
関連記事
桂枝 甘草 麻黄 杏仁 辛温発表剤(温めて表証を治す)の代表的な処方で、麻黄の鎮咳作用と杏仁の鎮咳去痰作用が合わさり、咳嗽や喘鳴のあるものに奏効し、呼吸困難を改善する作用があります。 麻黄・杏仁・桂枝 …
柴胡 黄芩 半夏 生姜 大棗 桂枝 茯苓 竜骨 牡蛎 この薬方は小柴胡湯の甘草の代わりに、桂枝、茯苓、竜骨、牡蛎を加えた柴胡剤です。 竜骨と牡蛎は鎮静効果が強く、動悸、不眠、イライラ、のぼせなどの精 …
麻黄 桂枝 甘草 薏苡仁 当帰 芍薬 蒼朮 麻黄湯に蒼朮を加えた麻黄加朮湯(体が痛み、尿は少なく、浮腫のある人を目標として使われる)から杏仁を除き、当帰・芍薬・薏苡仁を加えた処方です。 辛温発表剤であ …
桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 この処方は傷寒論の最初に記載されている最も基本的な薬方で、加減法も多くあります。 表(体表面)が風邪によって侵されるときに生じる症状で悪寒と発熱が同時に起こり、頭痛・肩こ …
[…] 当帰建中湯 […]