桂麻剤 漢方薬解説

小建中湯の解説

投稿日:2019年9月26日 更新日:

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 膠飴

小建中湯の「中」という文字は中焦(消化器)のことを指していて、弱った消機能を調えるという意味があります。

桂枝加芍薬湯に膠飴(麦芽飴)を配剤した薬方で、顔色の良くない虚弱体質者の腹痛を治す桂枝加芍薬湯よりも、さらに虚証が強い人に適応します。

膠飴は気の補給(栄養補給)ならびに冷えなどによる腹痛や虚脱状態の急迫状態の緩解を目的として加味されています。

しかし、栄養補給を目的とした滋養強壮面での膠飴の配合意義は、現代人の栄養状態から考えるとやや薄れていると考えられます。その理由は、昔にくらべて飢餓者が少なくなっているためです。

前の記事へ







-桂麻剤, 漢方薬解説
-

執筆者:


桂麻剤について | 薬剤師をやめたい薬剤師の日記 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

麻杏薏甘湯の解説

麻黄 杏仁 甘草 薏苡仁 麻黄湯の桂枝の代わりに薏苡仁が入った処方です。薏苡仁は単独でもエキス剤が治療に用いられているため、医療人であれば一度は聞いたことのあるくらい有名な生薬ですね。薏苡仁・麻黄の組 …

十味敗毒湯の解説

柴胡 茯苓 甘草 生姜 桔梗 荊芥 防風 独活 川芎 撲樕(桜皮) 万病回春に記載されている荊防敗毒散をベースとして、前胡、薄荷、連翹、枳実、金銀花を除いて桜皮を加えたものが華岡青洲の使用していた十味 …

桂枝加芍薬大黄湯の解説

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 大黄  桂枝加芍薬湯に緩下作用のある大黄を加えた薬方になります。 寒性薬である大黄を主体とした寒性の大黄剤と異なり、基本的には温性の桂枝湯をベースとしている薬方であるため …

桂麻各半湯の解説

桂枝 甘草 麻黄 杏仁 芍薬 大棗 生姜 この処方は 麻黄湯と桂枝湯を合方したものです。各半湯と名がついていますが、実際には半分ずつ合方したものではなく1/3ずつ合わせたものです。 麻黄と桂枝の相乗作 …

大承気湯の解説

大黄 芒硝 枳実 厚朴 この処方は調胃承気湯の甘草の代わりに理気薬である枳実と厚朴を加えたものとなります。甘草が配剤されていないため、大黄の瀉下作用が強く作用します。 枳実と厚朴は気滞により食物が消化 …

新着投稿

アーカイブ

カテゴリー