桂麻剤 漢方薬解説

葛根湯の解説

投稿日:2019年10月9日 更新日:

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 葛根 麻黄

桂枝湯に葛根と麻黄を加えた薬方で、今では知らない人がほとんどいないほどに有名な漢方薬です。

桂枝(弱い発汗作用がある)に強い発汗作用のある麻黄が加わることで、表(体表面)を温める効果と発汗作用が強まり、相乗効果によって強い発汗作用をもたらします。

発汗させることが目的ですので、もともと汗の出やすい虚証タイプには用いてはいけません。

葛根湯などの麻黄剤が使える時期は生体の防御反応が活発に働いている初期(太陽病)で、邪を表(体表面)にこもることで比較的高い発熱がみられます。

葛根湯などの桂麻剤により発汗して下がった熱が、再び上がった場合は虚熱(体力の消耗などにともなう発熱)の可能性があるので注意しなければいけません。

もしも虚熱の状態で桂麻剤の服用をそのまま続けてしまうと、症状が悪化してしまうこともあります。

そのため、葛根湯の適応期間は多くの場合1日、2日。長くても3日程度で終了します。もしも年中葛根湯を服用している方が身近にいらっしゃったら、一度漢方薬の使い方について見直した方がいいかもしれませんよ。

そして、もしもその葛根湯が保険処方されていたとしたら…その処方医は漢方薬についてあまり詳しくない可能性が非常に高いです。

漢方薬は正しく使うことができなければ、病気が治らないだけではなく反対に体調を壊す原因にもなりえます。現代日本においては、漢方薬は服用する側も正しい知識を持つ必要がありますね。自分の身は自分で守りましょう!

前の記事へ







-桂麻剤, 漢方薬解説
-

執筆者:


  1. […] との相乗効果によって強い発汗作用をもたらすことから、汗の出やすい虚弱体質のタイプには用いてはいけません。葛根湯より構成生薬が少ないので、シャープな効き目が期待できます。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

葛根湯加川芎辛夷の解説

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 葛根 麻黄 川芎 辛夷 葛根湯に川芎と辛夷を加えたもので、鼻づまりに適応するためにつくられた処方です。 辛夷は鼻を開く作用があり、民間療法でも直接鼻に詰めたりして利用され …

麻子仁丸の解説

大黄 枳実 厚朴 麻子仁 杏仁 芍薬 潤腸湯から桃仁・当帰・地黄・黄芩・甘草を去り、代わりに芍薬を加えた処方となっています。 麻子仁・杏仁が腸燥を潤し、枳実は大黄や厚朴とともに腹満や上腹部のつかえの緩 …

小建中湯の解説

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 膠飴 小建中湯の「中」という文字は中焦(消化器)のことを指していて、弱った消機能を調えるという意味があります。 桂枝加芍薬湯に膠飴(麦芽飴)を配剤した薬方で、顔色の良くな …

麻杏薏甘湯の解説

麻黄 杏仁 甘草 薏苡仁 麻黄湯の桂枝の代わりに薏苡仁が入った処方です。薏苡仁は単独でもエキス剤が治療に用いられているため、医療人であれば一度は聞いたことのあるくらい有名な生薬ですね。薏苡仁・麻黄の組 …

茵陳蒿湯の解説

大黄 茵陳蒿 山梔子 名前の通り茵陳蒿を主役としている処方で、利胆(退黄)や湿熱を去る作用があり、脾の湿熱である黄疸の重要な治療薬になります。さらに山梔子にも利胆作用があり、大黄の駆瘀血、消炎、湿熱を …

新着投稿

アーカイブ

カテゴリー