柴胡剤 漢方薬解説

大柴胡湯の解説

投稿日:2019年9月29日 更新日:

柴胡 黄芩 半夏 生姜 大棗 枳実 芍薬 大黄

この薬方は小柴胡湯の人参と甘草の代わりに、枳実、芍薬、大黄を加えたもので、特に体力が充実して症状の激しくあらわれる人に用います。

適応としては胸脇苦満を自他覚的に認めて苦痛を訴え、熱があり、悪心や嘔吐が激しく便秘傾向の人に用います。舌は白苔または黄苔です。

枳実と芍薬は筋緊張を緩めることで痛みを緩和し、大黄は消炎、解熱、鎮静に働き(清熱瀉火)、さらに腸管の蠕動運動を亢進して瀉下作用を表します。

枳実は大黄と同様に強い瀉性薬で、かつ降性薬であることから、枳実にも便通を促す作用があります。これらの作用は柴胡や黄芩の胸脇苦満を治す作用を助けてくれますので、薬方全体として胸脇部の緊張と炎症をとる作用が強く働きます。

前の記事へ







-柴胡剤, 漢方薬解説

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

麻杏薏甘湯の解説

麻黄 杏仁 甘草 薏苡仁 麻黄湯の桂枝の代わりに薏苡仁が入った処方です。薏苡仁は単独でもエキス剤が治療に用いられているため、医療人であれば一度は聞いたことのあるくらい有名な生薬ですね。薏苡仁・麻黄の組 …

麻黄湯の解説

桂枝 甘草 麻黄 杏仁 辛温発表剤(温めて表証を治す)の代表的な処方で、麻黄の鎮咳作用と杏仁の鎮咳去痰作用が合わさり、咳嗽や喘鳴のあるものに奏効し、呼吸困難を改善する作用があります。 麻黄・杏仁・桂枝 …

小青竜湯の解説

麻黄 桂枝 甘草 芍薬 半夏 乾姜 細辛 五味子 麻黄湯をより水滞の多い寒証向きにつくりかえた処方であり、温性を高めるために生姜ではなく乾姜が加えられています。乾姜・細辛は温性が強い生薬でもあるので、 …

五虎湯の解説

麻黄 杏仁 甘草 石膏 桑白皮 この処方は麻杏甘石湯に桑白皮を加えたものです。桑白皮は利水消種の効能により気管支粘膜の浮腫を除き、気道の通過をよくする働きがあるため、麻杏甘石湯よりも気管支喘息に対する …

黄耆建中湯の解説

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 膠飴 黄耆 小建中湯に黄耆を加えた薬方で、小建中湯の証よりも体力が衰えて、盗汗や自汗があり、腹痛の激しいものや発疹やびらんなどの皮膚症状が顕著なものに適応します。 黄耆は …

新着投稿

アーカイブ

カテゴリー