大黄剤 漢方薬解説

調胃承気湯の解説

投稿日:2020年2月16日 更新日:

大黄 甘草 芒硝

大黄甘草湯に芒硝を加えたもので、緩下剤の基本処方となっています。

大黄と芒硝はいずれも苦寒薬の代表であり瀉下作用が強いため、甘草はそれらによる胃腸障害などを緩和する目的で加えられています。

大黄は燥性であるから、コロコロ便(燥屎)の場合には、痛みをともなったり快通しないことがあります。そこで、潤性である芒硝を加味することでそのような場合にも便が出やすくすることを目標としています。

大黄と芒硝はいずれも消炎(清熱)に働き、さらに腸管の蠕動運動促進や腸管内の老廃物の除去により消化管の運動を正常化させます。

承気とは胃腸の内熱を瀉下して胃腸の機能や閉塞を除くという意味があります。類似処方を承気湯類といい、調胃承気湯、大承気湯、小承気湯の三処方があります。なかでも大承気湯が最も強く、腹部膨満や燥性が強い場合に用いられます。燥性が著しくない場合は小承気湯、腹部膨満がないものには調胃承気湯を用いていきます。

前の記事







-大黄剤, 漢方薬解説
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

茵陳蒿湯の解説

大黄 茵陳蒿 山梔子 名前の通り茵陳蒿を主役としている処方で、利胆(退黄)や湿熱を去る作用があり、脾の湿熱である黄疸の重要な治療薬になります。さらに山梔子にも利胆作用があり、大黄の駆瘀血、消炎、湿熱を …

十味敗毒湯の解説

柴胡 茯苓 甘草 生姜 桔梗 荊芥 防風 独活 川芎 撲樕(桜皮) 万病回春に記載されている荊防敗毒散をベースとして、前胡、薄荷、連翹、枳実、金銀花を除いて桜皮を加えたものが華岡青洲の使用していた十味 …

桂枝加芍薬湯の解説

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜  この処方は桂枝湯の芍薬を倍量にした「建中湯類」の基本となる薬方で、芍薬による内臓平滑筋の緊張緩和や鎮痛作用と、桂枝と生姜による健胃作用が主な薬効となります。芍薬の筋弛緩 …

桂麻各半湯の解説

桂枝 甘草 麻黄 杏仁 芍薬 大棗 生姜 この処方は 麻黄湯と桂枝湯を合方したものです。各半湯と名がついていますが、実際には半分ずつ合方したものではなく1/3ずつ合わせたものです。 麻黄と桂枝の相乗作 …

麻黄湯の解説

桂枝 甘草 麻黄 杏仁 辛温発表剤(温めて表証を治す)の代表的な処方で、麻黄の鎮咳作用と杏仁の鎮咳去痰作用が合わさり、咳嗽や喘鳴のあるものに奏効し、呼吸困難を改善する作用があります。 麻黄・杏仁・桂枝 …

新着投稿

アーカイブ

カテゴリー