柴胡剤 漢方薬解説

小柴胡湯の解説 

投稿日:2019年9月27日 更新日:

柴胡 黄芩 半夏 生姜 人参 大棗 甘草

柴胡・黄芩からなる柴胡剤の基本的な薬方で、主薬の柴胡は黄芩とともにみぞおちから脇腹にかけての肋骨弓下部に抵抗や圧痛が認められる胸脇苦満(胸脇部における一種の炎症反応)などを緩解します。

柴胡は麻黄や桂枝のような発汗解熱ではなく、和法(病毒を和解し、機能のバランスを調節する)により解熱させるというのが特徴です。

黄芩は柴胡と合わせることで清熱作用が相乗的に強くなります。

半夏の毒は生姜、乾姜と組合わせることによって消失します。この組み合わせによって悪心や嘔吐を止め、食欲不振を改善する働きをします。

代表的な補性薬である人参は生姜、甘草、大棗とともに脾胃を補いうことで胃気を保ち(胃腸機能を回復)、食欲不振や疲労の解消に寄与していきます。

小柴胡湯においては強壮効果よりも、心下部のつかえを治すことに目標があることから、吉益東洞は人参よりも竹節人参の方がより適切であると考えました。そのため、人参ではなく竹節人参を配合した小柴胡湯を用いています。また、竹節人参の方が解熱作用が強いといわれていますので、熱病により適しているとも考えられます。(人参:滋養強壮、竹節人参:熱病)

この薬方の適応する少陽病では、表(体表面)の邪はすでに解消され、邪が半表半裏に進んでいます。それによって熱が外に発散できずに、発熱と悪寒が交互に起こってきます(往来寒熱)。そのためいつまでも微熱が続き、下気道症状による咳、痰、口の苦み、さらには食欲不振や倦怠感、舌には白苔を生じてきます。

口の苦みが強い場合には茵陳蒿湯を合方するとより効果的です。これは双方が共に肝胆経に作用することによって、肝胆実火をさます作用が増強するためです。

柴胡剤の証には陰証との併病が多いので、胸脇苦満が強くても寒がりやふらつき、冷たいものや生ものを食べると疲れる、などの陰証の症状がある場合は、真武湯などの附子剤を用いる方が効果的です。

柴胡剤には体の側面の炎症を改善する作用もあるため、しばしば足側面の神経痛に対して牛車腎気丸と小柴胡湯の組み合わせが有効なケースがあります。

また、柴胡には免疫賦活作用があるため、急性リウマチ(発症2年以内)の患者に柴胡剤を投与すると、痛みが激しくなるなどのリウマチ症状を悪化させることがあるので注意が必要です。

前の記事へ







-柴胡剤, 漢方薬解説
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

黄耆建中湯の解説

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 膠飴 黄耆 小建中湯に黄耆を加えた薬方で、小建中湯の証よりも体力が衰えて、盗汗や自汗があり、腹痛の激しいものや発疹やびらんなどの皮膚症状が顕著なものに適応します。 黄耆は …

柴胡桂枝乾姜湯の解説

柴胡 黄芩 乾姜 甘草 桂枝  牡蛎  括楼根  柴胡・黄芩からなる柴胡剤の一種で、牡蛎が含まれているのが特徴です。 柴胡加竜骨牡蠣湯を使いたい人で、少し虚証に傾いているような場合に用いていきます。括 …

五積散の解説

桂枝 乾姜 生姜 麻黄 白芷 当帰 川芎 白芍 大棗 甘草 蒼朮 茯苓 半夏 陳皮 厚朴 枳実 桔梗 五積とは5つの病毒(気・血・痰・寒・食)の鬱積を意味しており、五積散とはそれらの状態を治すための処 …

十味敗毒湯の解説

柴胡 茯苓 甘草 生姜 桔梗 荊芥 防風 独活 川芎 撲樕(桜皮) 万病回春に記載されている荊防敗毒散をベースとして、前胡、薄荷、連翹、枳実、金銀花を除いて桜皮を加えたものが華岡青洲の使用していた十味 …

桂枝加芍薬湯の解説

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜  この処方は桂枝湯の芍薬を倍量にした「建中湯類」の基本となる薬方で、芍薬による内臓平滑筋の緊張緩和や鎮痛作用と、桂枝と生姜による健胃作用が主な薬効となります。芍薬の筋弛緩 …

新着投稿

アーカイブ

カテゴリー