柴胡剤 漢方薬解説

柴胡加竜骨牡蠣湯の解説

投稿日:2019年9月30日 更新日:

柴胡 黄芩 半夏 生姜 大棗  桂枝 茯苓 竜骨 牡蛎

この薬方は小柴胡湯の甘草の代わりに、桂枝、茯苓、竜骨、牡蛎を加えた柴胡剤です。

竜骨と牡蛎は鎮静効果が強く、動悸、不眠、イライラ、のぼせなどの精神神経症状を緩解していきます。

桂枝はのぼせを下げ、茯苓は利水作用と補脾作用により安神(精神安定)に働いくため、小柴胡湯の適応で精神神経症状をともなう人に用いられます。

一般的に舌には白苔がみられ、脈力や腹力は充実していて、胸脇苦満や臍上悸を伴うような高血圧症、動脈硬化症、心悸亢進症、不眠症に対して効果的であることが多いです。

胸脇苦満や臍上悸は一つの判断指標とはなりますが、それが明確でない場合でも広く用いることができます。また、自律神経失調症や円形脱毛症、インポテンツにも効果が認められることがあります。

前の記事へ







-柴胡剤, 漢方薬解説
-

執筆者:


柴胡剤の解説・まとめ | 薬剤師をやめたい薬剤師の日記 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

調胃承気湯の解説

大黄 甘草 芒硝 大黄甘草湯に芒硝を加えたもので、緩下剤の基本処方となっています。 大黄と芒硝はいずれも苦寒薬の代表であり瀉下作用が強いため、甘草はそれらによる胃腸障害などを緩和する目的で加えられてい …

五積散の解説

桂枝 乾姜 生姜 麻黄 白芷 当帰 川芎 白芍 大棗 甘草 蒼朮 茯苓 半夏 陳皮 厚朴 枳実 桔梗 五積とは5つの病毒(気・血・痰・寒・食)の鬱積を意味しており、五積散とはそれらの状態を治すための処 …

大柴胡湯の解説

柴胡 黄芩 半夏 生姜 大棗 枳実 芍薬 大黄 この薬方は小柴胡湯の人参と甘草の代わりに、枳実、芍薬、大黄を加えたもので、特に体力が充実して症状の激しくあらわれる人に用います。 適応としては胸脇苦満を …

桂麻剤の解説・まとめ

桂麻剤とは 桂麻剤は、桂枝湯を基本に桂枝(桂皮)と麻黄を配合する薬方群の事で、なかでも麻黄を配合する薬方群については麻黄剤と呼ばれています。風邪症候群や急性熱性疾患の初期の症状(太陽病の病態)である悪 …

桂枝湯の解説

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 この処方は傷寒論の最初に記載されている最も基本的な薬方で、加減法も多くあります。 表(体表面)が風邪によって侵されるときに生じる症状で悪寒と発熱が同時に起こり、頭痛・肩こ …

新着投稿

アーカイブ

カテゴリー