大黄剤 漢方薬解説

潤腸湯の解説

投稿日:2020年2月19日 更新日:

大黄 枳実 厚朴 麻子仁 杏仁 桃仁 当帰 地黄 黄芩 甘草

この処方は「腸を潤す」という名の通り、体液の枯燥により、腸内に熱をもち、腸が乾いて潤いを失うことに起因した便秘に適応します。一般的には緩和な便秘薬というイメージが定着していますが、あくまでも大黄剤であることから実証用の処方なので注意が必要です。

ただし多くの大黄剤が胃腸の内熱を目標にして使うのに対して、この処方は麻子仁、杏仁、桃仁、当帰、地黄という潤性薬が配合されているため、胃腸の内熱がさほど強くなくても硬い便が出るという陰虚の傾向の腸燥便秘にも使うことができます。また、大黄に理気薬である枳実と厚朴を組み合わせることにより、腹部膨満感にも効果が期待できます。さらに補血薬である当帰・地黄と駆瘀血薬である桃仁(当帰も)が加えられているため、血虚や瘀血を改善する作用ももっています。

このような観点から高齢者の便秘に使いやすい処方ではありますが、潤腸湯は大黄剤であるということを忘れないようにしましょう。







-大黄剤, 漢方薬解説
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

五虎湯の解説

麻黄 杏仁 甘草 石膏 桑白皮 この処方は麻杏甘石湯に桑白皮を加えたものです。桑白皮は利水消種の効能により気管支粘膜の浮腫を除き、気道の通過をよくする働きがあるため、麻杏甘石湯よりも気管支喘息に対する …

乙字湯の解説

大黄 甘草 柴胡 黄芩 当帰 升麻 柴胡と黄芩は大黄と同様に清熱作用が強く、下腹部の炎症を緩和していきます。升麻は内臓のゆるみ(下垂)を引き上げる作用があり、痔核や脱肛を治します。また、柴胡は当帰と組 …

柴胡桂枝乾姜湯の解説

柴胡 黄芩 乾姜 甘草 桂枝  牡蛎  括楼根  柴胡・黄芩からなる柴胡剤の一種で、牡蛎が含まれているのが特徴です。 柴胡加竜骨牡蠣湯を使いたい人で、少し虚証に傾いているような場合に用いていきます。括 …

柴胡加竜骨牡蠣湯の解説

柴胡 黄芩 半夏 生姜 大棗  桂枝 茯苓 竜骨 牡蛎 この薬方は小柴胡湯の甘草の代わりに、桂枝、茯苓、竜骨、牡蛎を加えた柴胡剤です。 竜骨と牡蛎は鎮静効果が強く、動悸、不眠、イライラ、のぼせなどの精 …

桂枝加芍薬湯の解説

桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜  この処方は桂枝湯の芍薬を倍量にした「建中湯類」の基本となる薬方で、芍薬による内臓平滑筋の緊張緩和や鎮痛作用と、桂枝と生姜による健胃作用が主な薬効となります。芍薬の筋弛緩 …

新着投稿

アーカイブ

カテゴリー