大黄剤 漢方薬解説

大黄甘草湯の解説

投稿日:2020年2月15日 更新日:

大黄 甘草 

大黄と甘草の二味から構成された大黄剤の基本処方です。大黄は代表的な寒性薬で、これに処方全体の作用を緩和する目的で甘草が加えられており、丸剤(大甘丸)としても用いられることがあります。

大黄は消炎・解熱・鎮静(清熱瀉火)に働き、胃腸の内熱をとり、さらに腸管の蠕動運動を亢進して瀉下作用をもたらし、腸内の老廃物を除去し、消化管の働きを正常化させていく効果があります。

便秘症に広く用いられますが、慢性や習慣性の便秘を引き起こす体質改善には効果がなく、頓服として便秘に用いる方がよいとされています。

また、大黄剤は基本的に胃熱証の適応であるので、便が硬く、食欲があり、食べる量が多いのが特徴で、体力がある人に用いていきます。食事中に汗をかいたり、飲酒(湿、熱)によって食欲の亢進や元気になる人に適応します。

反対に、瀉下作用が弱く、虚証や腹力の低下した人の便秘には用いてはいけません。

前の記事







-大黄剤, 漢方薬解説
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

小柴胡湯の解説 

柴胡 黄芩 半夏 生姜 人参 大棗 甘草 柴胡・黄芩からなる柴胡剤の基本的な薬方で、主薬の柴胡は黄芩とともにみぞおちから脇腹にかけての肋骨弓下部に抵抗や圧痛が認められる胸脇苦満(胸脇部における一種の炎 …

三黄瀉心湯の解説

大黄 黄芩 黄連 瀉心湯とは、心下部のつかえ(心下痞鞕)を改善することからつけられた名称で、黄連と黄芩が胃腸の炎症を去り心下部のつかえをとっていきます。 この処方は黄連・黄芩からなる芩連剤と大黄剤の両 …

大柴胡湯の解説

柴胡 黄芩 半夏 生姜 大棗 枳実 芍薬 大黄 この薬方は小柴胡湯の人参と甘草の代わりに、枳実、芍薬、大黄を加えたもので、特に体力が充実して症状の激しくあらわれる人に用います。 適応としては胸脇苦満を …

柴胡剤の解説・まとめ

柴胡剤は柴胡と黄芩を主構成生薬とする処方群で、邪がさらに体の深部に移行し、半表半裏に熱がこもった病態で、往来寒熱、胸脇苦満、食欲不振、悪心、嘔吐、口が苦い、舌の白苔などの特徴的な症候がみられるようにな …

麻子仁丸の解説

大黄 枳実 厚朴 麻子仁 杏仁 芍薬 潤腸湯から桃仁・当帰・地黄・黄芩・甘草を去り、代わりに芍薬を加えた処方となっています。 麻子仁・杏仁が腸燥を潤し、枳実は大黄や厚朴とともに腹満や上腹部のつかえの緩 …

新着投稿

アーカイブ

カテゴリー