大黄剤 漢方薬解説

大黄剤の解説・まとめ

投稿日:2020年2月14日 更新日:

大黄剤は大黄を主構成薬とする処方群で、大黄の清熱作用により胃腸の内熱を除くとともに、強い瀉下作用により腸内の老廃物を排泄して、消化管の働きを正常化させていきます。

大黄剤は基本的に胃熱証の適応であり、便が硬く、食欲や体力のある人の便秘に有効です。したがって、虚証や腹力の低下した便秘に用いると、腹痛や下痢を起こすので注意が必要となります。

基本的に大黄剤は漫然と使用するべきではなく、便通が改善したら連用を避ける方がよいとされています。

大黄

大黄は、通便瀉熱といって、腸の熱を冷まし瀉下することによる排便作用があります。大黄の瀉下作用は、主に腸に作用します。

清熱燥湿は、熱を冷まし、水毒を改善する作用です。 大黄は瀉下し、便の中に余分な水を排出します。

活血通経とは、瘀血を改善し、排便させる作用のことです。







-大黄剤, 漢方薬解説
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

漢方薬の解説(種類別まとめ)

このページについて 私が今までに講演会のために作ってきた漢方薬に関する資料をここに記載していこうと思います。かなり簡単にまとめた初心者レベルではありますが、これから漢方薬について勉強する方達の参考にな …

三黄瀉心湯の解説

大黄 黄芩 黄連 瀉心湯とは、心下部のつかえ(心下痞鞕)を改善することからつけられた名称で、黄連と黄芩が胃腸の炎症を去り心下部のつかえをとっていきます。 この処方は黄連・黄芩からなる芩連剤と大黄剤の両 …

小柴胡湯の解説 

柴胡 黄芩 半夏 生姜 人参 大棗 甘草 柴胡・黄芩からなる柴胡剤の基本的な薬方で、主薬の柴胡は黄芩とともにみぞおちから脇腹にかけての肋骨弓下部に抵抗や圧痛が認められる胸脇苦満(胸脇部における一種の炎 …

五積散の解説

桂枝 乾姜 生姜 麻黄 白芷 当帰 川芎 白芍 大棗 甘草 蒼朮 茯苓 半夏 陳皮 厚朴 枳実 桔梗 五積とは5つの病毒(気・血・痰・寒・食)の鬱積を意味しており、五積散とはそれらの状態を治すための処 …

五虎湯の解説

麻黄 杏仁 甘草 石膏 桑白皮 この処方は麻杏甘石湯に桑白皮を加えたものです。桑白皮は利水消種の効能により気管支粘膜の浮腫を除き、気道の通過をよくする働きがあるため、麻杏甘石湯よりも気管支喘息に対する …

新着投稿

アーカイブ

カテゴリー