柴胡剤 漢方薬解説

柴胡桂枝乾姜湯の解説

投稿日:

柴胡 黄芩 乾姜 甘草 桂枝  牡蛎  括楼根 

柴胡・黄芩からなる柴胡剤の一種で、牡蛎が含まれているのが特徴です。

柴胡加竜骨牡蠣湯を使いたい人で、少し虚証に傾いているような場合に用いていきます。括楼根は潤性が強いので口渇、乾咳、盗汗に効果が期待できます。牡蛎は鎮静、止汗を目標とします。桂枝は頭痛や微熱などに効果があります。

したがって、こじれた風邪や神経性心悸亢進症、不眠などに用いられます。

体質として手足が冷える傾向にはありますが、ひどく冷えることはなく、しばしば臍上悸が認められます。慢性化した風邪で体力が低下し、口渇、首から上の発汗や動悸、不眠などの神経過敏のある人に適応します。

柴胡桂枝湯と名前が非常によく似ていますが、構成生薬はかなり異なります。そのうえこの2つは医療用漢方の番号もよく似ているため、処方せん調剤を行うときには取り間違えによく注意しておいたほうがいいと思います。(柴胡桂枝湯は10番、柴胡桂枝乾姜湯は11番)

前の記事へ







-柴胡剤, 漢方薬解説
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

柴胡剤の解説・まとめ

柴胡剤は柴胡と黄芩を主構成生薬とする処方群で、邪がさらに体の深部に移行し、半表半裏に熱がこもった病態で、往来寒熱、胸脇苦満、食欲不振、悪心、嘔吐、口が苦い、舌の白苔などの特徴的な症候がみられるようにな …

麻杏薏甘湯の解説

麻黄 杏仁 甘草 薏苡仁 麻黄湯の桂枝の代わりに薏苡仁が入った処方です。薏苡仁は単独でもエキス剤が治療に用いられているため、医療人であれば一度は聞いたことのあるくらい有名な生薬ですね。薏苡仁・麻黄の組 …

桂麻各半湯の解説

桂枝 甘草 麻黄 杏仁 芍薬 大棗 生姜 この処方は 麻黄湯と桂枝湯を合方したものです。各半湯と名がついていますが、実際には半分ずつ合方したものではなく1/3ずつ合わせたものです。 麻黄と桂枝の相乗作 …

小青竜湯の解説

麻黄 桂枝 甘草 芍薬 半夏 乾姜 細辛 五味子 麻黄湯をより水滞の多い寒証向きにつくりかえた処方であり、温性を高めるために生姜ではなく乾姜が加えられています。乾姜・細辛は温性が強い生薬でもあるので、 …

小柴胡湯の解説 

柴胡 黄芩 半夏 生姜 人参 大棗 甘草 柴胡・黄芩からなる柴胡剤の基本的な薬方で、主薬の柴胡は黄芩とともにみぞおちから脇腹にかけての肋骨弓下部に抵抗や圧痛が認められる胸脇苦満(胸脇部における一種の炎 …

新着投稿

アーカイブ

カテゴリー