大黄 芒硝 枳実 厚朴
この処方は調胃承気湯の甘草の代わりに理気薬である枳実と厚朴を加えたものとなります。甘草が配剤されていないため、大黄の瀉下作用が強く作用します。
枳実と厚朴は気滞により食物が消化されずに停滞して起こる腹部膨満を改善させる働きがあり、大黄の瀉下・清熱作用を強化して、便秘や下痢などですっきりしないなどの脾胃気滞を改善します。したがって、膨満感や腹壁の緊張が強い便秘に適した処方となります。
自由がないと人生は楽しくない!
投稿日:
この処方は調胃承気湯の甘草の代わりに理気薬である枳実と厚朴を加えたものとなります。甘草が配剤されていないため、大黄の瀉下作用が強く作用します。
枳実と厚朴は気滞により食物が消化されずに停滞して起こる腹部膨満を改善させる働きがあり、大黄の瀉下・清熱作用を強化して、便秘や下痢などですっきりしないなどの脾胃気滞を改善します。したがって、膨満感や腹壁の緊張が強い便秘に適した処方となります。
執筆者:cynthiarte
関連記事
大黄 甘草 柴胡 黄芩 当帰 升麻 柴胡と黄芩は大黄と同様に清熱作用が強く、下腹部の炎症を緩和していきます。升麻は内臓のゆるみ(下垂)を引き上げる作用があり、痔核や脱肛を治します。また、柴胡は当帰と組 …
桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 膠飴 小建中湯の「中」という文字は中焦(消化器)のことを指していて、弱った消機能を調えるという意味があります。 桂枝加芍薬湯に膠飴(麦芽飴)を配剤した薬方で、顔色の良くな …
大黄剤は大黄を主構成薬とする処方群で、大黄の清熱作用により胃腸の内熱を除くとともに、強い瀉下作用により腸内の老廃物を排泄して、消化管の働きを正常化させていきます。 大黄剤は基本的に胃熱証の適応であり、 …